blog/minecraft_realm の履歴(No.1)


2022-01-23 統合版マイクラのRealmで遊ぶ#

またちょっとマイクラで遊んでいます。2021年のアップデートで洞窟などが追加されたことや、いままでJava版しか遊んでなかったので統合版の便利さに気づいたことが要因。自分はPCやスマホでログインして、子供はswitchから遊べるのが思ったより快適でした。

1.17以降、地下には洞窟ができるようになりました。

minecraft-realm1.jpg

Realmを使っています#

Realmの利用は有料になりますが非常に快適です。
自分でサーバーを立てるのはセキュリティの問題がついてまわるのと、
有志が立てているJava/統合版の両方がアクセスできるサーバーを利用するのもswitch側のDNS設定が必要なので(この設定を他の人にさせるのは気が引けたので)、
Realm利用に落ち着きました。

一方オフラインで遊ぶだけならswitch1台で画面分割で4人まで遊べたりします。
これは知っておくと、息子の友達が遊びに来た時とかに楽しかったりします。(快適とは言えないが、小学生未満が短時間遊ぶ分には十分)

この画面分割機能はRealmで使うことも可能でした。
ただ、Switch内にNintendo Onlineを契約したアカウントが複数必要なのと、通信するためオフラインで画面分割するよりも更に重いのであまり実用的ではないです。

minecraft-realm4.jpg

Realmの料金はどのデバイスで買ってもほぼ同じ#

検索すると「Switch版はマインコインを使い格安でRealmを契約できる」という記事が出てきますがこれは古い情報で間違いです。
どのデバイスでもサブスクリプション型になります。マインコインを購入してしまうとnintendoに問い合わせても返金はしてもらえないです(1敗)。
これがこの記事で一番言いたかったことになります。

2022年1月時点では、Realmは下記のような価格になっています。

  • PC:2人用は470円(月)、10人用930円(月)
  • Switch:2人用は470円(月)、10人用930円(月)
  • iOS:2人用は480円(月)、10人用960円(月)

minecraft-realm2.jpg

Realmを使ってみてわかったこと・移行手順#

Realmのサブスクリプションの「2人用」という表現は、契約者(オーナー)+2人が同時に接続可能という意味で、実質3人が同時にプレイできます。
家庭用で子供と遊ぶ程度なら、2人用で十分なことが多いと思います。

同じマイクロソフトアカウントなら、SwitchでRealmを契約して普段に遊ぶのがPCやスマホでもきちんとオーナーとして扱われます。
(もちろん1つのアカウントで同時ログインは不可)

2人用から10人用に切り替えることも今回Switchで行いましたが、2人用と10人用のRealmは別契約なので、
サブスクリプション契約の切り替えという操作はできません。でもワールドのデータはユーザの持ち物含めて移行できます。
ワールドのデータは一度Switchにダウンロードして、新しいRealmにアップロードする手順になります。

  • 旧Realmの編集(鉛筆マーク)を選択 > 世界を編集 > 世界をダウンロード
  • 「世界をダウンロード中」が表示されてしばらく待てばダウンロード完了。
  • 新Realmの編集(鉛筆マーク)を選択 > 世界を編集 > 世界を置き換え > 世界を選択
  • 「エクスポート中」が表示されしばらく待てば完了。「エラーが発生しました」はよく表示されますが気にしなくて大丈夫らしいです。

ここまでの工程で上手く行かない場合は、WiFiでなく有線LAN接続で再度試すのがよいと思います。

マインコインはサーバー費用に使えないなどの注意点はありますが、
総合するとRealmはとても快適なサービスなので少なくとも子供が飽きるまでは活用することになりそうです。

minecraft-realm3.jpg