PSP版 俺の屍を越えてゆけR 裏京都攻略#
2011-11-23 のブログ記事を復元したもの
- クリア後、裏京都で太照天昼子が倒せなくて何したら良いか分からなくなった人向けの昼子攻略。

戦勝点・奉納点は、地獄巡りの修羅の塔三界~四界にいる「蛇喰らい」を倒すこと。すぐに逃げるか自爆してしまうので、素早く倒す。あと中ボスの「脱衣婆」も確実に★が揃っておいしい。脱衣婆には祝いの鈴も使っていいかと。しかも毎月戦える。
昼子の攻撃を耐えるには平均体力700(800が一人欲しい)・一番体力多い人の防御950が理想かな。あとはまともな攻撃手段(奥義や武器)。

初討伐時のステータス。上から剣士・拳法家・槍使い・剣士。
太照天昼子 概要#
そういえば倒されても健康度は減らないみたいなので、リセット禁止プレイでも気軽に挑戦可能。つまり戦闘が原因で死ぬことはないので、負けても剣に呪いは付かないはず......。
知ってると有利なこと#
攻撃は剣士や槍の奥義併せの人が多いっぽいけど、拳法家とか壊し屋でも何でもよさそう。
- 大照天と速鳥は基本。その後、石猿・梵ピン。
- 石猿で通常攻撃対策、大照天で術対策。
- くらら・寝太郎が昼子に効く。大照天で成功率が上がる。(大照天万能)
- 命令の「技・他」>「状態」で戦闘中の能力が見れるので補助が切れたかどうか確認できる。
- 白鏡が強い。攻撃・防御・敏速をコピーする。4ターン継続。(力を自分に写し取るって言い方が分かりにくい)
- 補助をかけたあとに一番防御の強い味方に、残り3人が白鏡。4ターン後再び白鏡をまだ白鏡が切れてない味方に使うと補助が継続できる。
- 槍使いの奥義・無敵陣を終盤に連打して昼子の連続物理攻撃を無効化できる。ただ術は防げない。
- 拳法家の奥義・金剛変を使った後白鏡のほうが石猿・梵ピンより効率的。
昼子戦・戦法#
一例。
- まず速鳥2、次に大照天2、金剛変1or石猿2・梵ピン2を使って一番能力の高いキャラを全員で白鏡。
- 一番体力・防御力の多いキャラが攻撃されるので、円子か壱与姫で回復。即死するなら防御するとか。
- 余裕があればくらら。優先順位的に「白鏡 > 攻撃 > 回復 > くらら」って感じなので失敗しても気にしない。
- 天ノ羽槌装備の女壊し屋・拳法家の通常攻撃、消費の少ない奥義の併せなどで攻撃。本当になんでもいい。
- あとはくららが切れたら掛け直し、味方の能力もこまめに確認して白鏡を掛け直し。
- 回復は壱与姫か大甘露。
刀鍛冶の剣福の剣で「女の敵に2倍のダメージ」が出るまで育てるのも良いかもしれないけど、作るのがめんどう。ターン短縮には必要になりそう。

序盤で早々に2人落とされてもなんとかいけた。白鏡さえ絶やさなければ即死はしないはず。慣れないうちは毎ターン状態確認して数値が減ったら白鏡。
