キャプチャーボードのメモ#
C988(現役)#
安定性重視で、USB型から脱却し内蔵型へ。
概ね満足しているが、数年使って音声のキャプチャができないときが増えてきた。大満足かというとそうではない。
- OBS
- 新規の映像キャプチャデバイス > デバイス : AVerMedia Live Gamer HD 2
- 音声出力モード : 音声のみをキャプチャ
- 「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れる
- 音声デバイス : デジタルオーディオインターフェイス(AVerMedia Live Gamer HD 2)を選択
このままだとOBSに音声は取り込めるが自分が音を聞けないので、下記を設定する
「音声ミキサー」の「オーディオの詳細プロパティ」から、「映像キャプチャデバイス」の「音声モニタリング」で「モニターのみ(出力はミュート)」を選択
上記の方法だとごく僅かに音ズレが起きるので、下記で音を聴けるようにするほうが遅延が少ない(参考:低遅延でキャプチャーボードの音声をPCで聞く方法)
Windowsのサウンドコントロールパネル > 録音タブ「デジタルオーディオインターフェイス」のプロパティ > 「このデバイスを聴く」にチェック
このデバイスを使用して再生するに、聴いているデバイスを選択する
- 【課題】「オーディオの詳細プロパティ」のC988の「音声モニタリング」が、「モニターオフ」でないと音声が二重になるはずだが、「モニターのみ(出力はミュート)」になってないと逆に音声が二重になって「モニターオフ」だと直る謎現象が起きることがある。
- また別の音ズレ解決策
- C988 の AUX OUT(パススルー)と PCの ライン入力(青いやつ)をオーディオケーブルでつなぐ
- OBSのC988のプロパティで「音声デバイス : ライン入力(Realtek High Definition Audio)」を選択
iPadなどの映像を映すためにHDCPを解除したい(上手く行かない)
- RECentral4をダウンロードしてインストールする
- RECentral 4を起動して左上の設定をクリック
- キャプチャーデバイスの【Live Gamer HD 2】をクリック
- HDCPタブを選択して「HDCP検出機能」をオフにする
音が出ない
- RECentral4では音が出るがOBSで音が出ない
- 【対策A】コントロール パネル > ハードウェアとサウンド > サウンド > 録音 > ライン入力のプロパティで「このデバイスを聴く」にチェックを入れたら音は出るようになる
- が、前はこれをやらなくても音が出ていたんだよなあ。これだとOBSを起動していなくても音がなってしまう。
- 【対策B】OBSで音声キャプチャデバイスを1個追加してライン入力を選択する。もしかしたらこの方が遅延が少ないかも?
- 【対策C】WindowsUpdateが原因。デバイスマネージャーから「AcerMedia Live Gamer HD2」を探して「デバイスのアンインストール」を選択する。その後OS再起動で自動でデバイスは再インストールされる。もし再インストールされない場合はファームウェアを手動でインストールするといいかも。再インストールで不具合は解消される。
- 【対策D】上記いずれでも上手く行かなかった場合はこちら youtube
対策C手順
#ref(): File not found: "driver.png" at page "memo/capture_board"
Y&H HDMIキャプチャカード#
Switch配信用にAmazonで686円で買った。発売元 Bonne-JP なので非正規品、®ついてない。
ただ未だに利用はできる不思議な安定性を持ったデバイス。映らないときは抜き差しすれば大抵直ってしまう。
表示させる#
- Windows 10
- タスクトレイ > サウンドを右クリック > サウンドの設定を開く > サウンドコントロールパネル
- 録音タブ > デジタルオーディオインターフェースを右クリック > プロパティ
- 聴くタブ > このデバイスを聴く にチェックを入れる
- OBS
- 新規の映像キャプチャデバイス > デバイス : USB Video
60FPSにする(720pにする)#
- 映像キャプチャデバイスのプロパティを開く
- 「解像度/FPSタイプ」をカスタムにする
- 解像度 1280x720 , FPS 60
遅延のない映像を映す#
- HDMI分配器もAmazonで買いました。910円。
- 分配した映像をPCモニタに接続しています。
#ref(): File not found: "haisen.png" at page "memo/capture_board"
映像が映らない・音が出ない場合の対処#
困ったことに、音が出ない現象はほぼ常に発生するので、USB刺しなおしが日課なのが辛い。
- USBの抜き差し
- OBSでUSB Videoの無効化・有効化を押してみる
- HDMI分配器にUSB給電を行う
GV-USB3HD/E(おじさんに譲渡)#
I-O DATAのそこそこ値段のするちゃんとしたやつ。Amazon
付属DVDからドライバをインストールしてから接続する。
1年ほど使ったが、取り込み開始前に「無効化」「有効化」を毎回押さないと取り込みを開始してくれない。微妙に音ズレ(音が遅延)することもあって満足とは言えない安定性だった。
- OBS
- 新規の映像キャプチャデバイス > デバイス : GV-USB3_HD, Analog Capture
- 音声出力モード : デスクトップ音声出力(WaveOut)
- 「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れる #1
- 音声デバイス : GV-USB3_HD, Analog WaveIn を選択
Switchを再接続したときにパチパチ音がして映像も音も取り込まない場合は、#1 をオンオフすると解決。
音量設定はデスクトップ音声扱いなので、個別の音量調整ができないっぽいことが残念。
あと従来のデバイスよりわずかに音ズレがあるかも。もちろんパススルーや分配したHDMI経由で音を聴くようにすれば問題はない。(今まで横着してOBSの音を聴いていた)
USBポートを変更して映らなくなった場合#
- 映像キャプチャデバイス > プロパティ のデバイスを「GV-USB3_HD, Analog Capture」以外にする
- 再び「GV-USB3_HD, Analog Capture」を選択する
- それでもだめならキャプチャデバイスのUSBをPCから一度抜く
Chilison HDMI キャプチャーボード(返品)#
Y&H の毎回差し直ししないといけない問題&差し直しで解決しない(音が出ない)ことがあり、だんだん苦痛になり買い替え。
Amazonで15%オフクーポン適用で2,378円。実物はUSB 2.0 なのにUSB端子が青い。
- 刺しただけでOBSから表示され、音も出るようになってしまった。
- Y&H HDMIキャプチャカードの設定が引き継がれている?
- 少なくとも、1280x720なら60fps設定ができる。しかしこれもレビューを見ると音が出ないから刺し直すと直るというコメントがあったので、また同じ問題に陥るかもしれない。
3回目ぐらいの利用で死亡#
音が出なくなり刺し直したら「USBデバイスが認識されません」というエラーを出すようになり音も映像も取り込めなくなってしまった。