HDMIキャプチャー C988について#
安定性重視で、USB型から脱却し内蔵型へ。
概ね満足しているが、数年使って音声のキャプチャができないときが増えてきた。大満足かというとそうではない。
- OBS
- 新規の映像キャプチャデバイス > デバイス : AVerMedia Live Gamer HD 2
- 音声出力モード : 音声のみをキャプチャ
- 「カスタム音声デバイスを使用する」にチェックを入れる
- 音声デバイス : デジタルオーディオインターフェイス(AVerMedia Live Gamer HD 2)を選択
このままだとOBSに音声は取り込めるが自分が音を聞けないので、下記を設定する
「音声ミキサー」の「オーディオの詳細プロパティ」から、「映像キャプチャデバイス」の「音声モニタリング」で「モニターのみ(出力はミュート)」を選択
上記の方法だとごく僅かに音ズレが起きるので、下記で音を聴けるようにするほうが遅延が少ない(参考:低遅延でキャプチャーボードの音声をPCで聞く方法)
Windowsのサウンドコントロールパネル > 録音タブ「デジタルオーディオインターフェイス」のプロパティ > 「このデバイスを聴く」にチェック
このデバイスを使用して再生するに、聴いているデバイスを選択する
- 【課題】「オーディオの詳細プロパティ」のC988の「音声モニタリング」が、「モニターオフ」でないと音声が二重になるはずだが、「モニターのみ(出力はミュート)」になってないと逆に音声が二重になって「モニターオフ」だと直る謎現象が起きることがある。
- また別の音ズレ解決策
- C988 の AUX OUT(パススルー)と PCの ライン入力(青いやつ)をオーディオケーブルでつなぐ
- OBSのC988のプロパティで「音声デバイス : ライン入力(Realtek High Definition Audio)」を選択
iPadなどの映像を映すためにHDCPを解除したい(上手く行かない)
- RECentral4をダウンロードしてインストールする
- RECentral 4を起動して左上の設定をクリック
- キャプチャーデバイスの【Live Gamer HD 2】をクリック
- HDCPタブを選択して「HDCP検出機能」をオフにする
音が出ない
- RECentral4では音が出るがOBSで音が出ない
- 【対策A】コントロール パネル > ハードウェアとサウンド > サウンド > 録音 > ライン入力のプロパティで「このデバイスを聴く」にチェックを入れたら音は出るようになる
- が、前はこれをやらなくても音が出ていたんだよなあ。これだとOBSを起動していなくても音がなってしまう。
- 【対策B】OBSで音声キャプチャデバイスを1個追加してライン入力を選択する。もしかしたらこの方が遅延が少ないかも?
- 【対策C】WindowsUpdateが原因。デバイスマネージャーから「AcerMedia Live Gamer HD2」を探して「デバイスのアンインストール」を選択する。その後OS再起動で自動でデバイスは再インストールされる。もし再インストールされない場合はファームウェアを手動でインストールするといいかも。再インストールで不具合は解消される。
- 【対策D】上記いずれでも上手く行かなかった場合はこちら youtube
対策C手順