#author("2025-04-28T12:15:09+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2025-08-24T22:37:07+09:00;2025-04-28T12:15:09+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #title(pad.rtwiki.net関連) #contents * 2021-03-20 rtwiki.netを閉鎖しました [#h68fb350] タイトルの通りですが、パズドラ・ロードラ・アニロワなどのWikiを閉鎖しました。 ''一部のファイルはダウンロード可能です'' [[https://github.com/nemusg/rtwiki.net>https://github.com/nemusg/rtwiki.net]] 権利的に問題なさそうな/wiki以下のファイルはGitHubに置きました。全く探しやすくはないですが、&br; 各自で用意したPukiwikiのwikiフォルダに入れることで見やすい状態にはなるはずです。&br; Pukiwiki本体はGPLライセンスですが、[[Pukiwikiで書いた文書についてはその扱いを受けない>https://pukiwiki.sourceforge.io/?PukiWiki/Install/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6#pde09396]]ようなのでMITライセンスで問題ないはずです。 [[checklist.js(所有率診断)>https://nemusg.com/archives/checklist.html]]についても最終版のファイルを置いています。&br; 使い方は記事の通りですが、アイコン画像は申し訳ないですが含めていません。 ''なぜ今閉鎖したのか'' もちろん更新がまともにできてないというのが大きな理由ですが、それだけなら今まで通り放置という選択肢もありました。&br; それでも閉鎖する必要があったのは最近自分がWebのセキュリティ関連の仕事をすることが増えてきて、&br; 「この放置している状況結構まずいな」っていうのをやっと理解してきたからです。&br; [[クリックジャッキング対策>https://nulab.com/ja/blog/typetalk/measure-clickjacking/]]とか、[[CSP(コンテンツセキュリティポリシー)>https://techblog.securesky-tech.com/entry/2020/05/21/]]とかですが、&br; もちろんこの手のことを自身が管理しているサイトでは何もできていないのが現状です。&br; 放置したサイトは使われないどころかリスクになってしまうということです。 さらに、Wikiの場合は怪しい短縮URLなどを仕込まれるリスクもあるので、どれだけセキュリティ対応が完璧にできていても&br; 定期的に人がチェックできない環境だったら結局問題になります。というか今回見直した過程で、MenuBarに怪しい bit.ly のリンクが数十個仕込まれているのも見つかりました。 なので、持っているサイトは自分がメンテナンスできる範囲に調整しようとしています。&br; もちろんこのブログや個人用のWikiも例外ではなく、将来的にNoteやGitHubのWiki機能の利用を検討したいというのもあって&br; [[内容の薄い日記>https://note.com/nemusg]]なんか書いていたりします。&br; 外部サービスは本当に優秀なので法人のブログも大体NoteとかMediumのほうがコストを抑えられることは多いと思います。&br; 個人ブログはもはやサイト構築の勉強用か、就職活動で多少便利なことぐらいの役割になってきたと思います。 * 2016-02-19 wikiを買い取りますと言われました [#m01786ce] もしかすると最近多いのかもしれません。&br; [[「あなたのブログ買い取ります」といわれてます。 - Everything you've ever Dreamed:http://delete-all.hatenablog.com/entry/2016/02/10/110000]]&br; 「パズドラ攻略rtWiki」にも最近3件ほど買取関連の提案が来ました。 先に言っておくと、自分が管理しているサイトを売買する予定はありません。&br; きちんとどんな活用を考えているか持ち掛けてもらえればともかく、「興味がある」だけのメールは基本全てスルーさせてもらっています。 この手のサイト売買業者はかなり軽い気持ちで連絡しているので簡単に統計や個人情報などを洗いざらい教えてしまうのは少し考えたほうがよさそうです。特に、「即日購入が可能」などと謳うメールは特に注意です。 個人的な都合で言えば、今年の2月以降は育児関連で非常に更新や対応が難しい状況です。&br; もし、法人の力で現状よりも便利なサイトになるのであればそれも悪くないかも、この運用を手放してpukiwikiで攻略サイトを作れる人が増えるように構築方法やカスタマイズの手法・テンプレートを公開することに時間を割きたい......とも少し思いましたが正直売買の手続き諸々は非常に手間がかかります。サポートなどもはっきりいって無理です。 ゲーム攻略のポータルサイトGAMENOTEを運営されている会社の代表取締役さんが一番期待値が高かったのですが、あちらからの提案にも関わらず返信に対して突然の音信不通という非常に残念な対応でした。 そういう事も踏まえ、やはり趣味で始めたサイトは、永久に趣味であるのが良さそうです。 今後多少アイコン更新など管理者である自分でないと更新できない箇所が今より遅れる可能性はありますが、細く長く続けて行きたいと思いますのでよろしくお願いいたします。 * 2015-11-08 モンスター図鑑リニューアル [#k0705a53] モンスター図鑑が新しくなりました。 &ref(blog/pad.rtwiki.net/monsPictureBook.png,100%); 画像を表示するようになったため、割と重くなってしまっているのが気になりますが、きっと画像はあったほうが良いと思っています。 今後はフィルタを使用した直後にlazyLoadの読み込みを開始できるようにできないか等を検討していきます。&br; (追記)良い手法かはかなり怪しいですが一応実現しました。 * 2015-10-12 ダンジョン一覧改修 [#l829f5d2] トップページのダンジョン一覧を作り直しました。 改善前&br; &ref(blog/pad.rtwiki.net/dungeonList1.png,50%); 改善後&br; &ref(blog/pad.rtwiki.net/dungeonList2.png,50%); * 2015-07-01 能力覚醒ページを見直し [#xe1a2cb6] 2015年6月30日ごろ、以下のようなエラーで能力覚醒のページが見れなくなっていました。 Alert: plugin "ks008" was called over 768 times. SPAM or someting? Try to edit this page Return to frontpage これはプラグインの呼び出し回数の上限になっていたためです。 lib/plugin.phpのPKWK_PLUGIN_CALL_TIME_LIMITを768よりも大きい数値にすれば一旦解決できますが、そもそも非常に高負荷なページになってしまっているため、根本的な重さの対策を検討しています。 そこで新しく「覚醒スキル」「覚醒スキルの効果」のページを作成しました。(「能力覚醒」よりも「覚醒スキル」のほうが検索数が多い為、名称の変更も兼ねました。) これでモンスター別の所有スキルと、他の内容を分割しました。 それだけでも足りないので、画像の使用数を大幅に減らすために合計数を数値で表示する準備をしました。 [[パズドラ非公式wikiさん:https://w.atwiki.jp/pazdra/pages/3783.html]]とほぼ同じ構成です。 しかし、ほぼ同じ構成のページを作成したところ、画像の呼び出しがほとんど無くなったにも関わらずconvert timeが59秒ぐらいかかることが分かりました。(元は26~30秒ぐらい。) フィルター機能をやめても変化なし、本当に画像を0にしても58秒でした。どうやら単純にpukiwikiはセルの多いテーブル(30列×1000行)が苦手のようです......。 残念ですが仕方がないのでPKWK_PLUGIN_CALL_TIME_LIMITの上限を増やして、負荷対策はページ分割のみで対応することにしました。 * 2015-06-01 リンクのページを見直し [#yca42fd9] リンクを見直しました。 管理者しか編集できない制限ページとなっていましたが、通常のページと同じ扱いに戻っています。 &ref(blog/pad.rtwiki.net/pad_link_01.png,90%); レイアウトを1カラム→3カラムに変更。(スマホ版では1カラムになります) 更新が停止しているサイトの削除と、いくつかのサイトを追加しました。 最近の個人サイトはブログよりもYouTubeチャンネルのほうが目立っていますね。 * 2014-12-17 テクニカルダンジョンのフォーマットの変更 [#hd126b98] ダンジョンの表は元々ノーマルダンジョンしか想定して作っていなかったものなので、テクニカルダンジョン向きの新しいフォーマットを適用していくことにしました。 - 画像(アイコン)の追加 - スマホ版で敵のスキルが見づらい問題の解決 - 注釈(HP00%以下で使用)が見づらい問題の解決 適用は、今後追加するページとよく見られているページから順次対応していきます。 before&br; &ref(blog/pad.rtwiki.net/format_01.png,80%); after&br; &ref(blog/pad.rtwiki.net/format_02.png,80%); #include(parts/feedback,notitle)