#author("2025-08-24T22:36:57+09:00;2025-04-28T12:15:14+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2025-08-24T22:37:26+09:00;2025-04-28T12:15:14+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #title(Peca視聴者Wiki) #contents * 2021-07-08 特定の文字列を連番に置換したい [#dd9d4813] WIKIWIKIへの移行で一番作業が必要なのが、Peercast Recordの文字列の修正です。今まで利用していたnumberプラグインの記述を、通常の連番に直す必要があります。&br; スプレッドシートやExcelを使うのもありですが、Visual Studio Codeという有名なエディタを使う方法にたどり着き、個人的には多分これが一番早いと思います。 ''準備するもの'' - [[Visual Studio Code>https://azure.microsoft.com/ja-jp/products/visual-studio-code/]] - 必要な方は、Extensions(拡張機能)の[[Japanese Language Pack for Visual Studio Code>https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=MS-CEINTL.vscode-language-pack-ja]]をインストールすると日本語になります。 - そして、Extensions(拡張機能)の[[Insert Numbers>https://marketplace.visualstudio.com/items?itemName=Asuka.insertnumbers]]もインストールしてください。 ''作業手順'' - 適当なファイルsagyou.txtを作成して開きます - WIKIWIKIの作業したいページのテキストをすべてコピペします。 - 置換したい文字列を選択し、''ctrl(command) + shift + L'' を押すとすべて選択されます - 更に ''ctrl(command) + alt + N'' を押し、''%d:1:1'' と入力すると1から始まる連番に置換されます 途中の行を選択しているとそこから連番が始まってしまうようなので、行の選択位置には注意してください。 ''置換前の文字列'' #code_x{{ |~順位|~タイム|~達成者|~達成日|~備考| |RIGHT:|RIGHT:||||c |&number(b);|27:57|ひざがくさい|2017年5月4日|snesgt230b7 連射機使用| |&number(b);|37:04|かいわれ|2017年3月13日|snesgt230b7 連射機使用| |&number(b);|46:42|takamokkori|2017年2月20日|snesgt218 連射機使用| |&number(b);|49:21|蛍火|2011年4月11日|snesgt230b6 連射機使用| }} ''置換後の文字列'' #code_x{{ |~順位|~タイム|~達成者|~達成日|~備考| |RIGHT:|RIGHT:||||c |1|27:57|ひざがくさい|2017年5月4日|snesgt230b7 連射機使用| |2|37:04|かいわれ|2017年3月13日|snesgt230b7 連射機使用| |3|46:42|takamokkori|2017年2月20日|snesgt218 連射機使用| |4|49:21|蛍火|2011年4月11日|snesgt230b6 連射機使用| }} * 2019-02-16 Peca視聴者Wikiのドメイン変更 [#i3e56588] 2019年2月16日に[[Peca視聴者Wiki>https://peca.nemusg.com/]]のドメイン変更を行いました。 #code_x{{ (旧ドメイン)https://listeners.reep.info/ ↓ (新ドメイン)https://peca.nemusg.com/ }} 変更の理由は簡単に言うと、長く運用するためのコスト(ドメイン費用・運用工数)節約です。&br; 移転先のドメインは既に2028年までドメインを更新しているので、サーバー費用が払えている限り長期間消えないはずです。 **(2019/11/7追記)旧ドメインを再更新しました [#i63f9ab4] 先日旧ドメインの有効期限が切れました。この記事の周知が伝わっておらず、「アクセスできなくなったけど閉鎖?」という反応が少しだけありました。&br; 基本的にこのWikiはブックマークやリンクからアクセスしていると思うので、ドメインが変わったことが分かりやすくなるよう、'''「旧ドメインを1年だけ再延長&リダイレクト先をこの記事にする」'''変更を行いました。&br; これ以降の延長はしない予定なので、お手数ですがブックマークやリンクの更新をお願いします。 **そもそも自分が管理者をやっている経緯 [#k57f1424] 自分がこのWikiの管理を引き継いだのは[[旧管理者のトカゲさんの日記>http://vcast.jf.land.to/b/article.php?id=64]]を見て、声をかけたのがきっかけです。 #code_x{{ また、「どうせ移転しても管理しねーんだろ死ねよ」と思ってるPukiwiki等が分かる方、寸分の狂い無くあなたのご想像通りですので、もし管理したいのであればお譲りいたします。 やってくださる方がいらっしゃったら是非ご連絡ください。 }} この日記を何度も読んで、「Pukiwiki触ったことないけど、任せてもらえるかなぁ」と不安になりながらも&br; (自分のまともな記録があるわけではないのに)RTAのレコードが消えてしまうことが当時とても嫌だったのでTwitterでDMを送ったと記憶しています。&br; トカゲさんには移転作業の際に手厚くサポートして頂いたので今でも感謝しています。 実際管理者が切り替わったのは2010年の年末で、あれから8年ちょっと経ったことなります。 **今後の方針 [#d64b7451] いままで通りに現状維持を長期間頑張る予定です。過去は外部からのアクセスを排除する方針でしたが、その辺は徐々に緩和しています。&br; その代わり怒られそうな情報は消す等して、より純粋なRTAレコードとイベント情報のWikiになっていく予定です。&br; 個人的には「Peca視聴者Wiki」から「PeerCastRecord」に変えて多言語でもアクセスしやすくしたいと思っていますがどうですか? パズドラのWikiでやっていたようにスマホ対応など改修案がないわけではないですが、そんなに改修のモチベーションがある状態ではないです。&br; なので、旧管理者と同じようにPukiwikiの基本的なことが分かっていて'''自分よりやる気がある人がいれば引き継いでもいい状態です。'''&br; Wikiを通じて、「7144コミュニティを盛り上げたいんだ!」という方がいましたら是非お声がけください。(居ないと思うけど...) #include(parts/feedback,notitle) #include(parts/feedback,notitle)