#author("2025-10-15T00:28:57+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2025-10-21T22:50:12+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") [[game/toruneko_no_daibouken3]] #contents ** 異世界攻略 [#h49b885f] てとさんのポポロ異世界の歩き方を全力で参考にする - [[①トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『低層編』:https://www.youtube.com/live/vAJp_INETcM]] - [[②トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『メルゾーン編』:https://www.youtube.com/live/OwR7ACMLrHc]] - [[③トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『最初の大型MH編』:https://www.youtube.com/live/lw8yJTTFQ_o]] - [[④トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『ヒョウマゾーン編』:https://www.youtube.com/live/GyWtpramF1w]] - [[⑤トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『ゾンビゾーン編』:https://www.youtube.com/live/uFPjztXjwm0]] - [[⑥トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『バーサーカー・ゲーツ編』:https://www.youtube.com/live/d5xLD-kIjX4]] - [[⑦トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『浮遊ゾーン編』:https://www.youtube.com/live/LfWW3VjtVIs]] - [[⑧トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『水ゾーン編』:https://www.youtube.com/live/_Rwd3p4qM9A]] - [[⑨トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『剣ゾーン前編』:https://www.youtube.com/live/QmdjnEj2Ryg]] - [[⑩トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『剣ゾーン後編』:https://www.youtube.com/live/KpUHMDQP6rw]] - [[⑪トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『悪ゾーン編』:https://www.youtube.com/live/8tx4j60xcyo]] - [[⑫トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『爆ゾーン編』:https://www.youtube.com/live/5O1FjOfqOGg]] - [[⑬トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『ラットゾーン編』:https://www.youtube.com/live/R-MnpQFaHrQ]] - [[⑭トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『竜ゾーン編』:https://www.youtube.com/live/NEmiTLtAc3A]] - [[⑮トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『魔窟編』:https://www.youtube.com/live/H2F5bi6QSSE]] - [[《完》トルネコ3【ポポロ異世界の歩き方RE:】『ダースゾーン編』:https://www.youtube.com/live/eNh5WWDO0Bk]] ** 文字起こし(Gemini) [#b2daf5d0] ** 要約 [#b2daf5d0] *** ①低層編 [#k42deabe] - ポポロの基本戦術 -- 敵に囲まれていない時は「爪」を装備する。囲まれた時は通路に逃げる [00:20]。 -- ポポロは仲間勧誘や仲間がピンチの時以外は基本的に攻撃しない(仲間に経験値を入れるため) [03:46]。 - 初期の仲間とレベル上げ -- 最初にスライムかスライムベスのどちらかを仲間にする(ベスは4Fまでに出現) [00:26]。 -- 仲間になったらまずレベルを上げる。スライム(スラリン)は2回攻撃されると死ぬため、ポポロが代わりに攻撃を受ける [01:09]。 -- レベル2になれば通路で入れ替わっても死ななくなる [01:20]。 -- 仲間は多すぎると経験値が分散し、レベルが低くなるため、この低層ではスラリンとベスの2体で十分 [05:38]。 -- 8Fまでにスラリンとベスのレベルを10ぐらいにしたい [10:56]。 - ポポロは仲間勧誘や仲間がピンチの時以外は基本的に攻撃しない(仲間に経験値を入れるため) [03:46]。 - スライムやベスはレベル2になれば通路で入れ替わっても死ななくなる [01:20]。 -- 仲間は多すぎると経験値が分散し、レベルが低くなるため、16Fまではスラリンとベスの2体で十分 [05:38]。 -- 8Fまでにスラリンとベスのレベルを10ぐらいにしたい(8Fから出現するタップペンギーを1撃で倒したい) [10:56]。 --- 7Fまでは「勝手にしてね」にしてレベルを上げていい。8Fからは「一緒にいてね」推奨。 - 異世界20Fの難関突破方法 -- 方法1:草を使う:草を識別し、草投げの杖などと組み合わせる(確実だが準備が必要) [01:42]。 -- 方法1:草神を使う:かなしばりの種・まどわし草を使う(確実だが準備が必要) [01:42]。 -- 方法2:身代わりの杖を振る:振る相手を間違えないようにする(安定) [01:52]。 -- 方法3:場所替えや飛びつきで階段へ直行:運が必要で、仲間を増やせないデメリットがある [02:02]。 -- 方法4:仲間を集めて壊滅させる:20Fまでに仲間のレベル上げと満腹度の管理が必要 [02:15]。 -- 方法4:仲間を集めて壊滅させる:20Fまでに仲間のレベル上げと満腹度が必要 [02:15]。 -- アイテムが揃わない場合は、5階くらいまでをループ(低層ループ)することも推奨 [02:29]。 - アイテム識別と罠への対処 -- 杖の識別:敵が1マス以上離れている時に振る(1マス離さないと識別できない杖があるため) [02:48]。 -- 罠チェックの重要性 -- 4階から罠が出始めるため、このフロアからちゃんと罠チェックをする [04:50]。 -- 雷罠があると最悪なので、部屋に入ったら通路に戻ってから罠チェックをするのが基本 [04:58]。 -- モンスターハウス内はすべて罠チェックをする [04:07]。 - 罠チェックの重要性 -- 3Fから罠が出始めるが量が少ないので、4Fからちゃんと罠チェックをする [04:50]。 -- 地雷があると仲間が消えてしまうのでルールを作って罠チェックをする [04:58]。 -- 罠増殖の石像がない限り、部屋の入口に罠はないのでチェックを省略できる [10:38]。 - アイテムの識別 -- 巻物の識別:足踏みして聖域かチェック。ニフラムは31F以降に落ちているのでニフラムではない巻物には「あ」とつける。 --- 未識別の巻物を踏んだ状態で仲間と入れ替わらない。聖域だった場合仲間が消滅する。 [06:47] -- 爆発の指輪の可能性があるため、仲間と1マス以上離れて装備する [03:02]。 -- 壺の識別:仲間と1マス以上離れる(目つぶし草やメダパニ草だったら仲間に殺される可能性があるため) [06:56]。 -- 壺の識別:入れてみて何も起きずわからない場合は火薬か合成か普通の壺。ひとくいばこは合成の壺に入らない。 [12:40] -- 危険な壺:草神火炎草の可能性があるのでHP41以上で試す。魔物や吸い込みの壺の可能性があるため、階段の上で識別するのが安全 [14:25]。 -- 押す壺:まものの壺を警戒して階段上で押す [14:50] -- 祝福の壺に入れるアイテムは、世界樹の葉が最優先。他には身代わり、レミーラ、しあわせの種などがおすすめ [19:07]。 - パンと満腹度 -- ツルツル床の活用:満腹度を節約しながらレベル上げをする方法として紹介 [11:25]。 -- ツルツル床を滑ると満腹度は1ターン分しか消費しないが、ターン数は滑った分だけ経過する [11:30]。 -- これにより、少ない歩数でターンを稼ぎ、新たな敵の出現を促しながらレベル上げができる [11:47]。 - 石の重要性 -- 石は仲間が混乱・踊り状態になった時など、ピンチの時にかなり重要 [16:53]。 -- 人食い箱の可能性があるため、拾ったら一度投げてチェックしておくと良い [16:59]。 - 敵モンスターへの対処 -- ミミックは5F・ひとくいばこは6Fから出現 -- ミミックはアイテムを「取ろうと」したら、人食い箱はアイテムを「使おうと」したら出現する [09:55]。 -- ポポロは巻き物が使えないため、人食い箱に巻き物をぶつけて倒す [10:02]。 -- ラリホーアント:ポポロでラリホーアントを攻撃してはいけない(眠ってしまい危険なため) [14:46]。 -- ペンギン(タップペンギー) 8回から出現するタップペンギーは混乱や仲間呼びをするため、一撃で倒せるレベルにしておくことが重要 [05:49]。 敵のHPを知っておくと、ポポロが助ける際に攻撃で倒す、風の杖で壁ダメージを与えるなど選択肢が増える [16:20]。 - その他のテクニック -- 仲間が近くにいない時の行動:バーサーカーの種を飲む時など、仲間と距離を取ってから行う [08:45]。 -- 行動順:ポポロ → 敵 → 仲間の順なので、仲間が先制できるように心がける [06:18]。 -- 敵を巻く方法:視界が2マスなので、敵と1マス距離を取って通路に入ると巻くことができる(27階まで有効) [14:58]。 -- 店の識別:店を利用して、アイテムの買値と売値からアイテムの種類を特定する [19:20]。 例: 売り値250Gの杖で買値1200Gなら目つぶしの杖 [20:22]。 *** ②メルゾーン編 [#j29c8dc6] - ポポロと仲間(スラリーとベス)の準備 -- このフロアからダンスキャロットが出現するため、即戦力になるモンスターを死なせないよう、2体体制で進んでいます [00:07]。 -- 仲間がフロア内でポポロと入れ替わっても、通路で安全に戦えるように「ここまて」コマンドを使ってから部屋に入室します [00:30]。 - 敵モンスターへの対処 -- ダンスキャロット:踊り状態でアイテムを使えないため、メダパニの杖で混乱させて対処しています [01:33]。 -- 怪しい影:杖を反射し、火力が高い危険な敵です。倒す方法として、火炎草を飲む、爆発の指輪を装備する、または仲間を吹き飛ばしの杖でぶつける(HPが5しかないため)ことが確実とされています [06:10]。 - アイテム・罠の知識 -- 吸い取りの石像:容量いっぱいのツボに装備品を入れておくと1ターンで外せますが、石像を倒すとアイテムが周囲に落ちて罠が作動する可能性があるため、周囲の罠に注意が必要です [02:59]。 -- かなしばりやまどわし草は、敵に対して効果が永続するため草神との組み合わせで有用 [02:22]。 -- 保存の壺:19階までは「泥罠」が出るため、パンを優先して入れておきます [04:09]。 - テクニック -- ファーラット:逃げていく習性があるファーラットに対し、ポポロが特定の位置(通路の入り口)に立つことで先制攻撃を仕掛ける方法を紹介しています [06:59]。 -- モンスターハウス:危険な敵が多いフロアなので、階段を見つけたらすぐに降りることを勧めています [07:37]。 - モンスターハウスと勧誘 -- このフロアからモンスターが一変し、強力な敵(さそりかまきりなど)が増えますが、終盤まで使える「メイジももんじゃ」の勧誘が可能です [07:52]。 -- 通路で仲間が封印された場合、その階での勧誘は諦めざるを得なくなるため、封印状態の解除が非常に重要になります [08:32]。 - メイジももんじゃの勧誘(16F~20F) -- メイジももんじゃは通路で狩ることが難しいため、部屋に仲間を置き、ポポロだけで次の部屋の様子を見に行動します [09:41]。 -- メイジももんじゃの勧誘は、ベスで1発殴ってからポポロが攻撃すると成功しやすいと解説しています [11:26]。 - 危険なフロアでの立ち回り -- 通路でダッシュする場合、さそりかまきりの最大ダメージを考慮し、HPを63以上にしておくことを推奨しています [08:51]。 -- さそりかまきりは人形扱いなので「人形よけの指輪」があれば2回攻撃になります [08:57]。 -- このフロアは敵が強いため、勧誘対象のメイジももんじゃを勧誘する際以外は、ベスを先行させてポポロが攻撃されないように立ち回っています [12:48]。 - 終盤 -- この階層から勧誘対象のキメラが出現します [17:10]。 -- キメラはポポロに飛びついてきますが、ダンスキャロットと違ってランダムです [18:08]。 -- 2回目の風が吹くと、3回目の風から50ターンで冒険失敗となるため、すぐに階段を降ります [17:04]。 *** ③最初の大型MH編 [#ma6f294d] 低層の新規モンスターと対策 (17F-19F) 新勧誘対象モンスター ハエ魔道と殺人鬼が新しく登場する [00:00]。 ハエ魔道への対処 ハエ魔道は防御力が高く、仲間に削らせてからポポロが勧誘するのが確実 [00:45]。 呪文(HPを1/4にする)を唱えてくる [00:18]。呪文を受けたら「いのちだいじに」(HP30%以下で逃げる)に変更し、攻撃されない位置に逃がす [00:11]、[03:19]。 ポポロ自身も呪文や攻撃に耐えられるため、入れ替わって確実に倒すようにする [08:12]、[08:18]。 ドッグスナイパーへの対策 (18Fから出現) ドッグスナイパーは倍速行動で、ポポロが単独で行動する際は要注意 [00:29]。 ほとんど寝ているが、通路で出会うと杖での対処が不能になることがある [00:36]。 ドッグスナイパーは視界外から矢を撃ってくる [05:55]。最大一撃ダメージは44なので、HPが44以下の場合は遠くから撃たれて死ぬ危険がある [05:58]。 対策として「あたまの杖」(混乱を防ぐ)があれば、ドッグスナイパーの矢を防げる [02:50]。 水がめがあれば弱らせられるが、ない場合は封印の杖などで対処する [03:15]。 20Fの固定モンスターハウスでは、砂柱(すなばしら)で矢を防ぐ戦術が有効 [11:57]。柱型の杖がない場合は、封印や金縛りの杖で動きを止める [14:09]。 アイテムの識別と運用 店の識別(続き) 買値150Gの種は「惑わし」「独草」「バーサーカー」だが、バーサーカーは店売りがない [01:11]。 買値1000Gの種は「神秘の種」 [01:14]。 売値1500Gの杖は「万能の杖」確定(変化の杖などから出る場合もある) [01:40]。 売値500Gで買値1500Gの杖は「封印の杖」(その他は1000G) [01:54]。 売値800Gの杖は使わないとわからないが、「クォーターの杖」は店売りがないため「大損」か「怯え」 [01:31]。 仲間の勧誘と活用 カマキリ対策として「目覚まし草」を飲んで杖を買いに行く [01:59]。 「怯えの杖」はポポロが単独で戦闘を回避したい時や、バーサーカー状態の解除に使える [02:59]。 「惑わし」や「神秘の種」は「合成の壺」に入れておく [05:15]。 アイテム管理の技術 「混乱よけ」と「腹持ち」の指輪を合成したいため、壺の容量を1つ空けておく [05:18]。 「トンネルの杖」も買っておく [05:28]。 仲間のレベル上げと勧誘 経験値稼ぎ 溜まっている敵を「経験値の餌」として連れてきて、仲間のレベル上げに利用する [03:52]。 寝ている犬(ドッグスナイパー)は新しい仲間の経験値にしたい [05:43]。 20Fまでには仲間をレベル10にしておきたい [06:19]。 勧誘のテクニック 仲間のレベルを上げてしまうと、勧誘対象の敵を倒してしまうため、仲間を通路に押し込めて待機させると無駄に倒さなくなる [06:41]。 ハエ魔道の分裂勧誘 「分裂の杖」を振ると、分裂した敵が先制してくる [08:52]。 メイジももんじゃ相手だと口を塞がれるため、この勧誘方法はできない [08:56]。 ポポロが攻撃を受けてHPを減らし、仲間を殴らせることで、ポポロが先制できる状態を作り、勧誘を成功させる [09:27]、[09:33]。 20Fを壊滅させるには、この時点で増やした仲間で十分な数となる [09:56]。 20F:最初の大型固定モンスターハウス攻略 準備と配置 固定モンスターハウス(MH)はキメラの飛びつき6回分くらいの距離 [11:22]。 目薬がないため、罠チェックをしながら体制を整える [11:28]。 左と下からは敵が来ないので、上と右から来る敵に対処できるように仲間を配置する [11:32]。 ドッグスナイパーの矢を防ぐため、柱の裏に隠れる [11:57]。柱型の杖がない場合は他の杖(封印、金縛りなど)で対処する [14:09]。 戦闘の実施 仲間は縦一列に並べることを意識する(身代わりや草を使わずに壊滅させる場合) [13:18]。 ポポロは必要に応じて「ていし(停止)」で待機したり、「ホイミ」で回復したりして、戦闘を継続させる [13:24]。 倍速のドッグスナイパーは柱型の仲間に近づくと1回行動になる [13:35]。 戦闘中は足踏みよりも周りの罠チェックをする方が良い [13:30]。 ハエ魔道の呪文(HPを1/4にする)は封印で防げる [13:12]。 戦闘後 壊滅後、アイテムを回収する [14:19]。 人食い箱チェックをしながら、次の階へ降りる [15:00]。