#author("2024-03-01T00:28:31+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2024-03-01T00:29:09+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") ** 初代ゼルダの伝説のランダマイザーについて [#a88a51fc] - こりんさんが作成されている[[ランダマイザーについて - 初代ゼルダRTAまとめ Wiki*:https://wikiwiki.jp/zeldaone/%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6]]に10割書いてあります - ROMファイル入手について -- NES版のカセットを入手する:「The Legend of Zelda NES」「NES ゼルダの伝説」などのキーワードでヤフオクなどで探すとたまに1万円以下があるかも...。なぜか金色のカセットです。 -- [[NES Classic Edition:https://www.amazon.co.jp/dp/B01IFJBQ1E]]を入手する:カセット以上の価格が確実にするのと、吸い出し方法はよくわかりません(別途調べてほしい)。これでOKなら神トラランダマイザーを用のROMをミニスーファミから吸い出せるのでは?となるかもしれないですが、神トラはバージョンが合わないみたいです。初代ゼルダはバージョンをあまり気にしなくていいので取れる手法なんだとか。 ** メモ [#c6fa8175] - トラッカーアプリ [[ZHelper:https://www.questwizard.net/zhelper/]] はトップページだとVer4のダウンロードリンクしかないが、[[Version History:https://www.questwizard.net/zhelper/versions.html]] にVer5がある(ファイル名は zhelper-beta-4.99.XX.zip )。UIが全然違うのでVer5を使ってしまったほうが良いと思う。 - Up + A(セーブ画面)を出すには2Pコントローラーが必要。エミュレーターを使う場合でも2つコントローラーを繋げておく必要があるということ。 -- ROM生成のときに1Pコントローラーのみで操作できる設定にしておくのもアリ &ref(game/zelda_nes_randomizer/up+a.png,50%); #ref(game/zelda_nes_randomizer/up+a.png,50%)