トップ/game_console/retrofreak_heat

game_console/retrofreak_heat の変更点


#author("2025-10-05T00:31:32+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#author("2025-10-09T15:52:49+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#title(レトロフリークについて(熱対策編))

[[レトロフリークについて>game_console/retrofreak]]

#contents

** 温度の検証 [#q64758f8]

&ref(./rf01.jpg,30%);
&ref(./rf04.jpg,30%);
&ref(./rf02.jpg,30%);

#ref(./heat_list.png,50%)

- ゲームは発熱が多そうなGBAで検証((ちなみにポケモンサファイア))
- レトロフリーク本体のフタは開けたまま
- 特に発熱の多いCPUと左上のチップの温度を非接触温度計TP30で測定((CPUの中でも左上が特に熱くなり15度以上ブレるので全て中央付近で計測した))
- 結論だけ言うとヒートシンクの効果はあるにはあるが、風通しが悪いと熱量の多いCPUは温度が下がりにくかった。

** 風通しをよくする [#h1ba6b1f]
** 【対策1】風通しをよくする [#h1ba6b1f]

&ref(./rf03.jpg,30%);

ヒートシンクがなくても風さえ当たればかなり冷える事はわかっているので、カートリッジアダプターを外し、なるべく通気性の良い場所に置く工夫をする。ファン付きのケースがあればな~
ヒートシンクがなくても風さえ当たればかなり冷える事はわかっているので、カートリッジアダプターを外し、なるべく通気性の良い場所に置く工夫をする。[[USB延長ケーブル:https://amzn.to/4q1X8mv]]を2本用意すれば、カートリッジアダプターもいままで通り使えます。リスクがほぼなくおすすめの対策です。

** ヒートシンクの導入(自己責任) [#h249a2ba]
** 【対策2】ヒートシンクの導入(自己責任) [#h249a2ba]

- ''分解すると保証対象外''になるので注意してください。

- [[銅ヒートシンク 14mmx12mmx5mm(Amazon):https://amzn.to/3VrI6bx]] ((粘着テープなので剥がしやすいです))
- [[アルミヒートシンク 20mmx14mmx6mm(Amazon):https://amzn.to/3D55TVu]] ((両面テープなので少し剥がしにくいです))

- 検証した限りではアルミより銅ヒートシンクのほうが小さくても高性能だと感じました。
- ''分解すると保証対象外''になるので注意してください。
- 検証した限りではアルミより銅ヒートシンクのほうが小さくても高性能だと感じましたが、風を当てないと熱の逃げ先がないため通気性はやはり重要そうです。

** ファン付きケースの自作(もっと自己責任) [#x6e9e551]
** 【対策3】ファン付きケースの自作(もっと自己責任) [#x6e9e551]

&ref(./acrylic.jpg,50%);

- アクリル板 https://www.monotaro.com/p/0703/1333/
- スペーサー https://www.monotaro.com/p/0931/4566/
- ミニビス ブロンズ 2.0x25 https://www.cainz.com/g/4936695965927.html
- ダイソー スマホ用冷却ファン付コントローラー(のファンだけ) https://jpbulk.daisonet.com/products/4549131865462
-- ファンとアクリル板のネジどめが難しく感じたので強力な両面テープでつけています

自分も親に手伝ってもらって作成したので、ここまではできないよ。という人は単にケースをあけて風をあてるでも近い効果が得られると思います。

#include(parts/feedback,notitle)