トップ/game_console/retrofreak_intro

game_console/retrofreak_intro の変更点


#author("2025-08-25T01:06:01+09:00;2025-06-08T12:01:53+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#author("2025-09-03T00:41:54+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#title(レトロフリークについて(導入編))

[[レトロフリークについて>game_console/retrofreak]]

#include(parts/amzn,notitle)

レトロフリーク(以下レトフリ)を買って1年以上経ったので、これから買う人や買ったばかりの方向けの情報を書いていきます。&br;

【2023年7月7日更新】全体的に加筆・更新&br;
【2024年5月21日更新】SDカード規格について追記(ひゅんすけさんありがとうございます)

&ref(./retrofreak1.jpg,50%);

**買うか検討している方 [#f51c0344]

ざっくりと良いところと悪いところ。特定のゲームでしか遊ばない場合はファミコンやスーパーファミコンなどの実機のほうが良いこともありますが、ゲームボーイなどは実機での環境構築の難易度がかなり高いので「ゲーム配信する」前提であればレトフリの良い点は沢山あります。

***良いところ [#s173475a]

- 幅広く気軽にレトロゲームをプレイしたり配信したい人には向いています。複数の実機で高画質な配信環境を作ろうとするとレトフリの数倍の費用がかかります。
- これからRTAに挑戦したい人にも向いています。クイックセーブ・ロード機能があるので効率的な練習ができます。
- USB接続のコントローラーなら大体利用できるので、後述しますがワイヤレスでの利用も簡単です。

***悪いところ [#l9b0ea7e]

- RTAの記録では、レトフリでのプレイはエミュレーター使用として申請する必要があります。[[レトロフリークに実装しているソフトウェアについて>https://www.cybergadget.co.jp/support/retrofreak/agreement/software.html]]
- 一部のゲームによっては''レトフリではRTA記録として認められない場合がある''ので確認したほうがいいです。(ドラクエシリーズなどはレトフリNGです)
- 世界記録などを狙う場合は、大抵は実機のほうが僅かに有利です。(fpsの違いにより10分につき1秒ほど実機のほうが早い・レトフリは入力遅延がどうやっても1~2fはある)
- レトフリは個体差が結構あるので、細かい不具合がそれなりにあります。[[保証は購入後3ヶ月>https://www.cybergadget.co.jp/support/ripair/02.html]]なので購入後すぐに動作確認したほうがいいのと、中古購入はリスクが高いです。
- レトフリ周辺機器はすべて入手困難です。レトフリ純正コントローラーなども年1回程度しか再販がなく流通量が少ないです。
- ギアコンバーターも入手困難のため「ゲームギア、セガ・マークIII、SG-1000」で遊ぶ環境を作るのは難易度が高いです。

**これから買う方 [#y09a3012]

まず[[メールマガジン>https://cybergadget.shop-pro.jp/secure/?mode=mailmaga&shop_id=PA01126745]]に登録すると、再販される当日にメールが来るので急ぎでなければこれで公式から定価で入手できます。

Amazonなど他のサイトで購入する場合は、転売価格になっていないか定価を確認して購入したほうが良いです。

- [[レトロフリーク>https://www.cybergadget.co.jp/products/4544859100000.html]]
-- レトロフリーク 22,000円(税込)
-- レトロフリーク (コントローラーアダプターセット) 25,300円(税込)
- [[レトロフリーク ベーシック(SFC用)>https://www.cybergadget.co.jp/products/4544859027031.html]]
-- ベーシック(SFC用) スタンダードセット 14,278円(税込)

「レトロフリーク ベーシック」は対応ソフトがスーパーファミコンしか読み込めないモデルなので注意(本体は同じもの)。&br;
この時点で実機の純正コントローラーを持っている人は少ないので、「コントローラーアダプター」は不要だと思いますが、周辺機器をあとから入手するのが困難なので付属していても損はないと思います。

注意点ですが、手元にゲームカセットがない場合レトフリの利用規約違反になってしまう(参考:[[レトロフリークWiki>https://w.atwiki.jp/retrofreak/pages/20.html]])ので、''読み込んだ後もカセットは手放さないようにしてください。''

**本体とカセット以外に必要なもの [#m040b828]

***microSDカード(優先度:中) [#fdc38bc1]

[[Gigastone MLC microSDカード 16GB(Amazon)>https://amzn.to/3wXE3Z9]]

&ref(./retrofreak4.jpg,50%);

microSDカードがなくてもレトフリで遊ぶことはできますが、カセットのデータを保存したりアップデートしたりするのに必要になります。&br;
容量的には8GBでも確実に使い切れないです。&br;
microSDカードによってはゲーム中に動作が重くなる可能性があるので、高耐久のmicroSDカードを推奨します。

注意点として[[microSDXCは非対応>https://www.cybergadget.co.jp/support/retrofreak/trouble/7107/7977.html]]です。

***microSDカードアダプタ(優先度:低) [#cd263fe0]

[[MicroSD 延長アダプター(Amazon)>https://amzn.to/3yDqBuQ]]

&ref(./retrofreak2.jpg,50%);

microSDカードがレトフリ本体から抜けなくなるリスクのために使用。&br;
ただかなり稀な現象なので優先度は低め。&br;
(抜けなくなった場合は自己責任で分解すれば取り出せます)

***レトロゲーム復活剤(優先度:高) [#gb605674]

[[レトロゲーム復活剤(Amazon)>https://amzn.to/3GvwJHm]]

美品でもこれを塗らないと認識しないものがあり、カートリッジ端子破損防止にも推奨されています。&br;
''基本的にすべてのカセットで使用推奨です。''&br;
使用後は乾かないので綿棒で拭き取ること。

***8bitdo usb wireless adapter(優先度:低) [#ea7e5ed0]

[[8bitdo usb wireless adapter 2(Amazon)>https://amzn.to/3PmemZC]]

これによって[[SFCコントローラー(HAC-042)>https://store-jp.nintendo.com/list/hardware-accessory/controller/HAC_A_LRKSH.html]]などSwitch用コントローラーがレトフリで使用可能に。&br;
ワイヤレスで入力遅延もほぼ感じられないです。

&ref(./retrofreak3.jpg,50%);

2人プレイ用に2つ購入しましたが、どちらも対応していました。&br;
''今から買うなら2のほうが再接続もスムーズです。''&br;
ペアリング後、''マイナス+方向キー左を3秒長押し''でDirectInputモードに変更が必要です。&br;
SwitchOnline専用SFCコントローラーはセレクトボタンを代用します。

ファームウェアは[[8bitdo公式>https://support.8bitdo.com/firmware-updater.html]]版を推奨します。

***ヒートシンク(非推奨) [#h249a2ba]

[[ヒートシンク 20mmX14mmX6mm(Amazon)>https://amzn.to/3D55TVu]]

レトフリ本体の熱対策に。自分はヒートシンクを取り付けて2年位経ちますが少しだけ効果は感じています。&br;
ただし''分解すると保証対象外''なので非推奨です。&br;
分解せずに熱を対策する場合はカートリッジアダプタを外し、本体に風をあてる工夫をしたほうが無難そうです。

#include(parts/feedback,notitle)