#author("2023-11-07T12:53:07+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2025-02-02T13:56:51+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #title(ねむすぎ雑記の歴史) - 2023年12月24日 GitHub Wikiにある古のコンテンツを移行したので、2010年より前に作った非常に古い情報が一部復活してしまいましたがそのうち更新すると思います。 - 2023年12月1日 [[PHP 7.4のサポート期限が切れている:https://qiita.com/bezeklik/items/72d1ff8393f66673e2bc]]らしいので、PHP 8.1に変更しました。 - 2023年11月10日 初期から存在するページ以外のすべてのページを小文字で統一しました。色々リンク切れを起こしているかもしれません。[[ページ一覧:https://note.nemusg.com/?cmd=list]] - 2023年10年10日 Pukiwikiに戻ってきました。ねむすぎノートに改名。MT・Notion・GitHubWikiはどれも便利で良いサービスですが、自分の中で手軽さに欠けていて編集が続かないという問題がありました。 -- MT(MovableType):編集画面へのアクセスは悪くないが、丁寧に書くようにしていたのもあって何か書こうと思ってから数ヶ月立ってしまうことが多かった。MT6と.netの編集画面が使いやすいが、MT7~8では使いにくくなってしまったので好んで使いたいものではなくなった。 --- 一時期はSixApartに転職したいと思うぐらい一方的に好きでした。 -- Notion:一部仕事でも使ったことがあるので触る頻度を増やしたかった。だいたいなんでもできるので人に勧めるならこれ。ログイン状態が切れがちなのと編集者と閲覧者で見せるURLが異なるのが難。検索にひっかけたいなら有料プランにする必要がある。 --- スマホwebで閲覧するとアプリ訴求ずっとされるのもかなり減点です。 -- GitHubWiki:これも画面がとにかく見やすい。完全無料で欠点が少ないが勧められる対象は少し絞られる。強制noindexで検索に表示させる手段は多分ない。たまに見出しの色などを勝手に変えて横暴に感じることもあった。 - 2021年04月30日 PukiwikiからGitHub Wikiに移行開始。Pukiwikiは好きだけど楽に運用できるGitHub Wikiの練習を兼ねて使ってみることにしました。個人用のただのメモなのでURL変わることも問題なくてリスクの少ない移行にできそうです。 - 2017年05月22日 Web覚を置いていた「seo-engineer.info」ドメインとお別れすることにしました - 当分の間リダイレクト設定は有効です、少なくとも2019年4月までは。 - 個人的なメモとして置いていた「nemusg.com/wiki」も思い切って混ぜてみました。どうしようもないものばかりです。 - 更にPukiwikiのカスタマイズ方法をまとめていた「pukiwiki.nemusg.com」も混ぜました。 - 2014年08月03日 Pukiwikiのキャッシュ対策 - 2014年05月06日 MTからの脱却 - MTも便利ですが、個人が短時間で運用するCMSとしては大げさだと思うことが多く、更新間隔が開いた後に仕様を忘れてしまい悪循環でした。そこで普通ならWordPressなどにする所ですが、最近だと自分はPukiwikiのほうが使い慣れているので、wikiでも何でもないのにPukiwikiで運用することにしました。 - MT版から記事を移行している際に、ページ内の文章をコピペすると「see more at:・・・・・・」という文字列がクリップボードに追加されることに気がつきました。調べてみるとShareThisの機能のようです。 - 2008年8月に転職したため完全に個人のサイトになりました。 - 2005年に「SEOについての覚書」というサイト名で公開しました。当時は(当時所属していた会社の)「社員全員毎週ブログを書く」制度により業務の一部としてサイトを運用していました