トップ/memo/tp-link

memo/tp-link の変更点


#author("2025-01-20T10:20:02+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#author("2025-09-28T19:33:54+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
* TP-Link製ルータについて [#p332dfec]

#contents

** 参考サイト [#t103fb19]

*** 2023年より前 [#x325ac56]

- [[Wi-Fiルーターが知らないうちに隠しネットワークを構築していたと判明、いったいなぜ?:https://gigazine.net/news/20211222-tp-link-looter-hidden-network/]] 2021年12月
- [[TP-Link製Bluetooth機器でMACアドレスが重複 「他社も同様」と説明 BUFFALO、IODATAは否定 - ITmedia NEWS:https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2204/13/news166.html]] 2022年4月
- [[TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z:https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html]]
- [[TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず - GIGAZINE:https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/]] 2022年03月

*** 2023年 [#pb6ca743]
- [[TP-Link製 法人向け製品による、NTPサーバーへのアクセスに関して:https://www.tp-link.com/jp/press/news/20564/]] 2023年4月
-- https://x.com/hevo037/status/1644124583195447296
- [[TP-Link製Wi-Fiルータに重要な脆弱性、すぐにアップデートを:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20230822-2754106/]] 2023年8月

*** 2024年 [#f0f18120]
- [[サイバー攻撃に悪用されるTP-Linkルータが増加、確認を:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240821-3008699/]]
- [[TP-LINK製ルータなど数十万台のデバイスの侵害発見、サイバー攻撃の兆候か:https://news.mynavi.jp/techplus/article/20240920-3028236/]] 2024年9月
- [[「TP-Linkのルーターのサイバーセキュリティリスクを調査するように」との書簡がアメリカ商務省に提出される:https://gigazine.net/news/20240819-us-investigate-tp-link-cybersecurity-risks/]] 2024年08月

*** 2025年 [#n1b4d6b9]
- [[2024年末からのDDoS攻撃被害と関連性が疑われるIoTボットネットの大規模な活動を観測 | トレンドマイクロ:https://www.trendmicro.com/ja_jp/research/24/l/iot-botnet-activity-ddos-attacks.html]] 2025年1月
- [[日本TOPシェアのルーターが大問題になっているニュースについて解説します:https://www.youtube.com/watch?v=HE08SYDBGkU]] 2025年1月
- [[痛いニュース(ノ∀`) : 【⚠再警告】証券口座乗っ取り、家庭用外付けTVチューナーが踏み台に。今すぐ捨てろ:https://itainews.com/archives/2053562.html]] TP-LINKは買うなというコメントがあるが関連あるのか……?


** 個人の見解 [#be26b412]

- TP-Linkの無線LAN製品のシェアは世界1で、日本国内のバッファローやNECなどよりも大幅に流通量が多い。そのため設定不備も含めて悪用の対象になりやすい傾向にある。
- 積極的に使用を推奨するものではないが、本当にやばいものは[[piyolog:https://piyolog.hatenadiary.jp/]]に取り上げられているので、必要であれば使ってもいいのかも。
-- 同条件の製品が他メーカーにあるなら、あえてリスクがあるかもしれないものを選ぶ必要がないとも思う。