トップ/pukiwiki1.4/tips
#author("2023-11-10T00:48:35+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") * 小ネタ [#kf7d3763] #contents ** バックアップ [#i4b647b5] - 定期的に行う。コマンドをミスると大変なことになるかもしれない。 cp -Rp バックアップ元のフォルダ名 バックアップ先のフォルダ名 cp -Rp pukiwiki.rtwiki.net pukiwiki.rtwiki.net.backup.20140501 ** アクセス解析 [#pe57a1e3] - Pukiwikiのカウンターは壊れやすいのと、詳細なことは何もわからないため、アクセス解析は導入したほうがいいです。 -- [[GoogleAnalytics:http://www.google.com/analytics/ja-JP/]] --- [[iPhoneでGoogleアナリティクスを見るために選んだアプリ4本:http://www.heartlogic.jp/social-network/blog/iphone-google-analytics-apps-5]] まだ使ってはいない ** プロモーション [#k885e588] - [[Googleウェブマスターツール:https://www.google.com/webmasters/]] にサイトマップを登録する -- 所有権の確認は「HTMLファイルをアップロード」で行うのが楽です。 -- index.php?plugin=sitemap ** 置換 [#u9cddfde] [[replace.inc.php:http://hirotea.daa.jp/pukiwiki/index.php?%BC%AB%BA%EE%A5%D7%A5%E9%A5%B0%A5%A4%A5%F3%2Freplace.inc.php]]を使う。 使い終わったら削除したほうがいいかも。 ** パンくずの区切りを変更 [#b3cca493] ついでにTopという表記もFrontPageに変更。 #geshi(php){{ // Label for $defaultpage define('PLUGIN_TOPICPATH_TOP_LABEL', 'Top'); // Separetor / of / topic / path define('PLUGIN_TOPICPATH_TOP_SEPARATOR', ' / '); }} ↓ #geshi(php){{ // Label for $defaultpage define('PLUGIN_TOPICPATH_TOP_LABEL', 'FrontPage'); // Separetor / of / topic / path define('PLUGIN_TOPICPATH_TOP_SEPARATOR', ' > '); }} デフォルトの状態だと、トップページでは空タグになってしまうのが少し気になる。 ** titleタグとh1を任意に設定する [#rce34ec0] [[title.inc.php:http://www.revulo.com/PukiWiki/Plugin/Title.html]]を導入して #title(タイトル) をページ内に書くだけ。しかしキャッシュ系プラグインがあると動作しないので、これを設定したページにはキャッシュは効かないようにする必要がある。 ** CSSを使えるようにする [#pc558613] [[style.inc.php:http://lsx.sourceforge.jp/?Plugin%2Fstyle.inc.php]] ** 改造 [#u1656833] - [[PukiWikiのURLを自由に設定可能にするパッチ:http://wiki.revulo.com/pukiwiki/patch/rewritemap]] URLを半角英数字にできる。ページ名は日本語のままで、別途リダイレクトもできる。 - [[欲しいプラグイン/41:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E6%AC%B2%E3%81%97%E3%81%84%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2F41]] recentを特定のフォルダ以下だけで表示などが可能 -- コメント/とそれ以外でrecentを分けたかったがこれだと、「それ以外」ができない。(「最新の20件」からコメント/を除外したかった) ** Pukiwikiを3カラム化する [#m657983e] - [[Pukiwiki1.4.7の3カラム化:http://memopad.bitter.jp/wiki/index.php?Pukiwiki%2FPukiwiki1.4.7%E3%81%AE3%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%8C%96]]の手順でMenuBar2を作成する。 - 3カラムを広告枠にする場合、HTMLを使えるようにする必要がある(ことが多い) -- [[htmlinsert.inc.php:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?%E8%87%AA%E4%BD%9C%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%2Fhtmlinsert.inc.php]]を導入 --- htmlinsertフォルダを作成してad.incなどのファイルを作成する --- 下記のように書いて表示させる #htmlinsert(ad.inc) ** 同一内容の注釈を一つにまとめる [#d0360f01] [[PukiWiki/1.4/ちょっと便利に/同一内容の注釈を一つにまとめる:http://pukiwiki.sourceforge.jp/dev/?PukiWiki%2F1.4%2F%A4%C1%A4%E7%A4%C3%A4%C8%CA%D8%CD%F8%A4%CB%2F%C6%B1%B0%EC%C6%E2%CD%C6%A4%CE%C3%ED%BC%E1%A4%F2%B0%EC%A4%C4%A4%CB%A4%DE%A4%C8%A4%E1%A4%EB]] ** その他のその他 [#lf412628] - x-webkit-speech -- Chromeのみで音声入力が可能になる。何かに使えるかも。 <input type="text" x-webkit-speech> - 左カラム固定 -- [[ライブドアみたいにスクロールしたらサイドバーの広告を固定する - ぼくはまちちゃん!:http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20120820/adsense_sidewinder]] -- Adsenseのポリシー違反となる場合があるので注意。 -- iPadなどでは重くなることが多いので、PCのみで動作するように実装したほうがいい * コメント [#p9ec71cf] #pcomment