トップ/pukiwiki1.4/tips/pukiwiki.ini.php
#author("2025-04-20T15:05:34+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2025-08-24T23:32:02+09:00;2025-04-20T15:05:34+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") * pukiwiki.iniのカスタマイズ [#k98ea764] #contents ** 基本設定 [#d47ecd36] 適時変更 $page_title = '[Pukiwiki] rtwiki変更メモ'; $modifier = 'rtwiki.net'; $modifierlink = 'http://pukiwiki.rtwiki.net/'; 'foo' => 'foo_passwd' ** $modifierlink とは別に $toppagelink を追加する [#x79176fc] $modifierlinkで別サイトを指定した場合、「トップ」などのリンクがそれになってしまうため都合が悪い。 pukiwiki.ini + // Site TopPage URL + $toppagelink = 'http://pukiwiki.nemusg.com/'; skinで使うにはhtml.phpも変更が必要 + global $toppagelink; // Site TopPage URL ** 画像を貼り付けできないようにする [#m499bc2e] デフォルトだと外部URLの画像を貼るとimgタグで表示されるので、どんな画像でもページに埋め込むことができてしまう。 wikiのmake_linkにより、画像系拡張子を持つURLがimgタグに変換されるのを防止。 - define('PKWK_DISABLE_INLINE_IMAGE_FROM_URI', 0); + define('PKWK_DISABLE_INLINE_IMAGE_FROM_URI', 1); ** 複数行のプラグインを許可する [#vb4d5e34] 今後導入するプラグインで必要になる - define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 1); // 1 = Disabled + define('PKWKEXP_DISABLE_MULTILINE_PLUGIN_HACK', 0); // 1 = Disabled ** 自動リンクを無効にする [#p215c72c] 「Pukiwiki」などの単語が自動的にリンクになる機能を無効にする - $nowikiname = 0; + $nowikiname = 1; ** 「タイムスタンプを変更しない」の設定 [#bc4fcdcb] 「タイムスタンプを変更しない」は悪用されると荒らされたことが分かりにくくなるので、管理者以外は使用できないようにする。 - $notimeupdate = 1; + $notimeupdate = 2; ** 「閲覧制限のページ」の設定 [#y6e8b755] 管理者でないと閲覧できないページを設定することができるが、見られたら困る情報はそもそもPukiwikiに置くべきではないので設定しなくてもいい。 - $read_auth = 0; + $read_auth = 1; ** 「編集制限のページ」の設定 [#f5971d43] 管理者でないと編集できないページを設定することができる。 FrontPageやMenuBarだけ制限することが可能。 「無料で魔法石~~」というページを定期的に作成されてしまうことがあったので、「無料」が含まれるページを制限している。 その他「コメント/のページのみ制限しない」などは[[設定例:http://pukiwiki.sourceforge.jp/?PukiWiki%2FInstall%2F%E3%83%A6%E3%83%BC%E3%82%B6%E8%AA%8D%E8%A8%BC#m5120c27]]を参照。 - $edit_auth = 0; + $edit_auth = 1; $edit_auth_pages = array( // Regex Username '/^(FrontPage|MenuBar|リンク)$/' => 'アカウント名', '/無料/' => 'アカウント名', // 「無料」が含まれるページ名の制限 //'#.+#' => 'アカウント名', // 全ページ制限する場合 ); ** 改行を反映させる [#ef2b973e] ページの改行で<br>になるようにする - $line_break = 0; + $line_break = 1; #include(parts/feedback,notitle)