トップ/setting/mac_etc

setting/mac_etc の変更点


#author("2023-12-25T00:08:00+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#author("2025-08-25T00:07:38+09:00;2023-12-25T00:08:00+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
* Macのカラーピッカー [#v9397ddb]

Windowsではゆなカラーピッカーが好き。

** Digital Color Meter(Mac標準) [#efbb5d31]

Color Noteの配布終了により、デフォルトでインストールされているDigital Color Meterを使うのが無難になった。

- 基本的には [[Macでカラーピッカーが欲しいならデフォルトアプリで十分:https://qiita.com/awakia/items/778a02d03f71082e6449]] です。
--  アプリケーション>ユーティリティー>DigitalColor Meter.app
---  表示>値を表示>16進 にチェックを入れておく
---  command + shift + C で #23427D Hex(16進数)がクリップボードにコピーされる。
--  command + Lで固定。

** 参考 [#qbe854ba]

ほぼ全て配布終了したっぽい

- [[Color Note:https://itunes.apple.com/jp/app/color-note/id1099028591?mt=12]] 使いやすかったが配布終了
- [[COLORS:http://mattpatenaude.com/]] 配布終了
- [[Color Picker Plus:https://www.moongift.jp/2018/07/color-picker-plus-macos%E6%A8%99%E6%BA%96%E3%81%AE%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5/]] 気になるがインストール方法が良く分からない


* MacのTips [#of7d0af0]

** Finderを使わずにファイルをコピーする [#fff995dd]

#code_x{{
一部のデータを読み込めないか書き込めないため、操作を完了できません。
(エラーコード-36)
}}

ファイルサーバーに対してFinderを使った大きなファイル(または大量のファイル)のコピーは失敗することが多い。
ターミナルからコマンドを使ったほうがエラーが起きることが少ない。

#code_x{{
ファイルサーバーからローカルにコピー
 cp -vrn /Volumes/home/nemusg/2018_出向前 /Users/nemusg/Desktop/
ローカルからファイルサーバーにコピー
 cp -vrn /Users/nemusg/Desktop/2018_出向前 /Volumes/home/nemusg/
}}

vrn は(v)進捗を表示する・(r)サブディレクトリ含む・(n)上書きなしなので必要に応じてnを取る

参考:[[Macで簡単に大量のデータをコピーする方法:http://d2inc.jp/how-to-copy-a-simple-large-quantities-of-data-in-a-mac/]]


** ​ファイルを圧縮する [#a187ffe0]

http://nanapi.jp/76756/

#code_x{{
 zip -e 圧縮後のファイル 圧縮するファイル
 zip -e 20141212_FILES.zip 20141212_FILES.pptx
}}

** Mac OS X でマウスの速度を速くする [#i159770b]

#code_x{{
 defaults write "Apple Global Domain" com.apple.mouse.scaling 2.4
}}

- http://bowz.info/783
- 要再起動またはログアウト
- 1.7がデフォルト

​
** 仮想デスクトップの順番が勝手に並び変わるのをやめたい [#h57e947e]

- Mission Control
- 「最新の使用状況に基づいて操作スペースを自動的に並べ替える」のチェックを外す

http://yuhnote.com/2012/01/05/lion-spaces/

** マウスポインタが飛ぶ問題(2015年) [#x373ac43]

結構悩まされていたが、Mac交換したりして再現しなくなってしまった。
一番効果的だったのは接続しているケーブルを全部抜くこと。外部ディスプレイ出力していると飛びやすい気がする。

- [[macでマウスポインターが勝手に動いたり動きがおかしい時に確認する事 - 文系プログラマによるTIPSブログ:http://treeapps.hatenablog.com/entry/2014/05/19/011647]]
- [[MacのMagic TrackPadを使っていて、マウスポインタが飛んでしまう対応 - Still life:http://yuitang.hatenablog.com/entry/2014/08/11/203339]]
- [[MacをWiFiアクセスポイントとして使う方法 |Mac - 週刊アスキー:http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/136/136392/]]
- FlexScanの問題だったかもしれない
--  [[アップル社の一部Macのmini DisplayPort接続時に、マウスポインタが飛ぶ現象について:http://www.eizo.co.jp/support/compati/monitor/update/dpfw/]]
​
* iOSのデバック [#m149bda2]

MacにiPhone, iPadを接続するとWebインスペクタを利用することができる。

** iPhone(iPad)側の設定 [#bd6ce368]

- 設定>Safari>詳細>Webインスペクタをオンにする
- Safariを起動して検証したいページを開く
- MacにUSBで接続する
--  端末を信頼するか確認がでた場合は「信頼」を選択

** Mac側の設定 [#k8dc4734]

- Safariを起動する
- Safari>環境設定>詳細>「メニューバーに"開発"メニューを表示」をオンにする
- 開発>接続した端末名>ページを選択する
- Webインスペクタが開きます


* VirtualBox [#g88179cc]

MacでVirtualBoxを使い、IE/Edgeの表示確認環境を構築する。

** VirtualBoxのインストール [#v620f11d]

- https://www.virtualbox.org/wiki/Downloads
--  "OS X hosts" からダウンロードしてインストール
---  手順 https://pc-karuma.net/mac-virtualbox-install/

** IE/Edgeをダウンロード [#zab426d8]

- https://developer.microsoft.com/en-us/microsoft-edge/tools/vms/
--  "MSEdge/VirtualBox" を選択し MSEdge.Win10.VirtualBox.zip をダウンロードする
--  MSEdge.Win10.VirtualBox.zip を解凍し、「MSEdge - Win10.ovf」を開くとvirtualboxで設定が行われる

** ゲストOS(仮想マシン)の設定 [#acc2ec5d]

- 仮想マシンの設定>一般>高度でクリップボードの共有を「双方向」にすると、URLなどをコピペできるようになる(Windows側はcontrolキーを使う)
- 設定>時刻と言語>地域と言語 でタイムゾーンと言語設定を「日本」にする
- 設定>時刻と言語>地域と言語>日本語 のオプション「ハードウェアキーボードレイアウト」でUSキーボード→JISキーボードに変更できる
--  もちろん、ホストOSがUSなら変更不要

** 動作確認 [#eb29d753]

- ホストOS(Mac)のターミナルを起動する
#code_x{{
php -S 0.0.0.0:8000
}}
--  `http://localhost:8000/` で404が確認できるようになる
- ゲストOSでブラウザを起動する
--  `http://10.0.2.2:8000/` で同じものが確認できれば成功

#include(parts/feedback,notitle)