トップ/setting/sublimetext

setting/sublimetext の変更点


#author("2023-12-25T00:35:57+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#author("2025-08-25T00:09:13+09:00;2023-12-25T00:35:57+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
* SublimeText 3 [#q1d43abb]

多機能なテキストエディタ。カスタマイズ性が高いのが魅力で逆にそれをあまりしたくない人にはあまり向かないかも。
ここではWindows64bit版の説明になります。ダウンロードは[[Sublime Text 3:http://www.sublimetext.com/3]]から。

** 初期設定 [#d3e29b75]

- Preferences>Settings - User

なるべく最低限。フォントとか特に好みで・・・

#code_x{{
	// フォント指定
	"font_face": "MS Gothic",
	// フォントサイズ(default:10.0)
	"font_size": 10.0,
	// 行間
	"line_padding_top": 2,
	// 現在の行をハイライト
	"highlight_line": true,
	// 変更が加わったファイルの強調
	"highlight_modified_tabs": true,
	// タブ・スペースを可視化
	"draw_white_space": "all",
	// ()などの自動閉じの補完
	"auto_match_enabled": true,
	// 文字コードを表示
	"show_encoding": true,
}}

- Control Panelをインストール(必須)
--  https://sublime.wbond.net/installation#st3 でコードをコピー
--  エディタで `CTRL+@`(Mac `CTRL+``) を押した後ペースト,Enter
--  これで `CTRL+SHIFT+P`(Mac `SHIFT+COMMAND+P`) >「install」と入力すれば「Package Control:Install Package」が選べるようになる

*** F7キーが使えない問題(Key Bindings) [#q25d2766]

- Packagesフォルダに、Defaultフォルダを作成し、`Default (OSX).sublime-keymap`(Mac)というファイルを作成する。
 Mac : /Users/ユーザ名/Library/Application Support/Sublime Text 3/Packages
- Preferences > Key Bindings - Default の内容を全てコピー&ペーストする。これでやっと編集ができるようになる。

F7の競合を解決する

#code_x{{
// { "keys": [["f7"], "command": "build" },
}}

Tabの競合を解決する

#code_x{{
// { "keys": [["tab"], "command": "insert_best_completion", "args": {"default": "\t", "exact": true} },
// { "keys": [["tab"], "command": "insert_best_completion", "args": {"default": "\t", "exact": false},
//   "context":
//     [[
//       { "key": "setting.tab_completion", "operator": "equal", "operand": true }
//     ]
// },
}}

参考
- [[Sublime Text 3でF7でカタカナ変換できなくてぐぬぬってなっている人に向けて書いた記事。:http://wayohoo.com/sublime-text/how-to-be-able-to-use-the-f7-key-in-sublime-text-3.html]]
- [[Sublime Text 3 で日本語入力中に Tab キーで入力・変換候補を選択できるようにする:http://beadored.com/sublime-text-3-suggest-tab/]]

*** Scssファイルのコードカラーリングを有効にする [#p3153d49]

参考:[[SublimeText(Windows、Mac)をSassで使いやすい設定にする | Web制作者のためのSassの教科書 - 公式サポートサイト:http://book.scss.jp/about/c7/editor/st.html]]

 [⌘+Shift+P]
 install
 SCSS

** パッケージ [#cb36c41e]

いずれもPackage Controlでインストールできる。(削除したい場合はRemove Package)
日本語化は正直諦めたほうがいい。japanizeは導入面倒&変わったパッケージには非対応。

- ConvertToUTF8
--  Shift_JIS,EUC-JPのファイルを開けるようにする
- IMESupport
--  日本語のインライン入力が可能になる。必須。

** テーマ [#k1df3c8a]

あまりここに時間をかけたくないが白系にはしたい・・・

- Preferences>Color Scheme>LAZY
--  Espresso Libreも最近嫌いじゃない

** ショートカット [#ra7af302]

編集(Windows)
- `Shift + Tab` Tabを挿入
- `Ctrl + /` コメントアウト
- `Ctrl + L` 現在の行を選択
- `Ctrl(Cmd) + Shift + L` 複数行を一行ずつ選択
- `Ctrl + D` or `Ctrl + Click` 複数選択(便利)
- `Ctrl + Shift + A` 要素の中身を選択
- `Ctrl + J` 選択行を1行にする

機能(Windows)
- `Ctrl + F` 文字列検索
- `Ctrl + Shift + F` 文字列検索(複数ファイル)+置換
- `Alt + Enter` (文字列検索後に)単語選択
- `Ctrl + W` ファイルを閉じる
- `Ctrl + Shift + T` 閉じたタブを開く
- `Ctrl + R` 関数,ID,CLASS検索
- `Ctrl + P` 複合検索
- `Ctrl + ;` 文字を大きく
- `Ctrl + Shift + ;` 文字を小さく

** 検索や置換をするときのアイコン [#h42a4d6a]

*** FindまたはReplace [#o7ad375e]

- `Regular expression` 正規表現
- `Case sensitive` 大文字・小文字を区別する
- `Whole word` 完全に一致するもののみ
- `Wrap` 繰り返し
- `In Selection` 選択範囲

- `Preserve case` 置換後の文字列が大文字・小文字かどうかは上書きする文字列に依存する
- `Hightlight Matches` ハイライト表示

*** Find in Files [#tc041634]

- `Regular expression` 正規表現
- `Case sensitive` 大文字・小文字を区別する
- `Whole word` 完全に一致するもののみ
- `Show Context` 結果の前後を表示
- `Use Buffer` 結果を別ファイルで表示


** 参考 [#ed5aa6a6]

- [[Sublime Text 3で文字化けしない方法:http://keidrun.tumblr.com/post/75407375962/tips-sublime-text-sublime-text-3]]
- [[Sublime Text 3をDreamweaver並みに使いやすくする方法:http://catcher-in-the-tech.net/481/]]
- [[Sublime Textの基本機能(検索・置換、マクロ機能、スニペット):http://blog.geek.co.jp/archives/497]] 選択しているテキストを検索したい場合 Find > Use Selection for Find
- [[WindosでSublime Text3日本語化は意外と分かりづらい:http://qiita.com/I-201/items/0869a288eb6e4ed5a274]] 日本語化手順、やってないけど
--  [[GIF付解説!恋に落ちるエディタ、SublimeText3の使い方/日本語化:http://www.sejuku.net/blog/5099]] Mac版
- [[Sublime Textのテキスト選択Tips2つ:http://maepon.skpn.com/Program/st_expand_selection_tips.html]] word_separatorsという設定で、ダブルクリックで選択される範囲を変更できる。自分は下記に `%` を追加している。

#code_x{{
 "word_separators": "./\\()\"':,.;<>~!@#$%^&#|+=[]{}`~?。、 「」:”()",
}}

#include(parts/feedback,notitle)