#author("2025-10-10T13:04:17+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2025-10-10T19:42:17+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #contents ** Windows10からのアップグレード(2025年版) [#ye4a5961] ** Windows10からのアップグレード(CPU等が古い場合) [#ye4a5961] アップグレード要件を満たしていないPC用 - [[Windows11のダウンロード:https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11]]からマルチエディションISOをダウンロード `Win11_25H2_Japanese_x64.iso` - [[rufus-4.XX.exe:https://rufus.ie/ja/]]をダウンロードして実行 - Rufusを使ってUSBメモリをインストールメディアにする &ref(./rufus1.png,50%); &ref(./rufus2.png,50%); - Windows11を入れたいPCにUSBメモリを挿して起動。F2かF8キー(マザーボードの種類による)を連打し、Boot Menuを開きUSBメモリから起動する。 - 既にWindows10で認証済みなら、自動でデジタルライセンスが再認証されます。ライセンスキーの入力はスキップする。''事前にWindows10がHomeかProかは覚えておいて同じものを選択する。'' - (クリーンインストールの場合)ディスク 0 パーティションをすべて削除した状態で次へを選択する &ref(./photo.jpeg,20%); ** Windows10からのアップグレード(2024年版) [#g9b0da0a] ** Windows10からのアップグレード(要件を満たしてる場合) [#g9b0da0a] - [[PC正常性チェックでは Windows 11 の要件を満たしているのに Windows Update では要件を満たしていないとでて更新できない:https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/pc%E6%AD%A3%E5%B8%B8%E6%80%A7%E3%83%81%E3%82%A7/99bf88bf-f372-4b4a-be74-4c27cab559d7]] -- 気にせず [[Windows 11 をダウンロードする:https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows11/]] から導入してOK - なおダウングレードは10日以内だと実施しやすい -- [[Windows 11 から Windows 10 に戻す方法は?注意点や対策も解説 | 法人向けパソコン(PC)・計測器レンタルなら横河レンタ・リース:https://www.yrl.com/column/downgrade_win11_win10.html]] ** 細かい設定 [#m834829a] *** クイック起動 [#nb83eeea] 従来のクイック起動の場所 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Internet Explorer\Quick Launch または shell:quick launch クイック起動を復活させる - [[Windows 11 クイックランチャーを表示する:https://www.tipsfound.com/windows11/06007-windows11]] -- この手順で「クイックアクセスにピン留めする」を行ってもタスクバーに追加されない - [[Windows 11のクイックアクセスを使いこなす!追加から削除まで | アンドエンジニア:https://and-engineer.com/articles/Y_Q75hEAACoAffaE]] -- クイックアクセスという別機能に見えるが大体同じではある - [[Explorer Patcher for Windows 11 の設定 | E.i.Z:https://eizone.info/explorer-patcher-for-windows-11/]] -- このアプリを導入して、エクスプローラーの諸々をWindows10仕様に戻した上で、Windows10と同様の方法でクイック起動を追加する方法がある。ただしクイック起動の場所は右端が収まりがよい。 --- (Explorer Patcher導入後)タスクバー右クリック > ツールバー > 新規ツールバー から `shell:quick launch` で Quick Launch を追加 --- (ついでに)タスクバー右クリック > プロパティ > スタートメニュー > スタートメニューのスタイルをWindows10に選択するとスタートメニューを元の形に戻せる ** 参考 [#sbf761ad] - [[Windows® 11 をサポートするモデルとBIOSでTPM 2.0 を設定する方法 | サポート 公式 | ASUS 日本:https://www.asus.com/jp/support/faq/1046215/]] #include(parts/feedback,notitle)