#author("2023-12-25T02:20:11+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2024-04-29T17:55:39+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") ** Windows7 [#t8727aec] - Firefox (設定>Setting/Firefox) - AVG Free 2013 - [[akamoni:http://park8.wakwak.com/~akabei/]] - [[Gmail Notifier:http://toolbar.google.com/gmail-helper/notifier_windows.html]] -- [[https対応パッチ:http://www.google.com/mail/help/downloads/notifier_https.zip]] [[詳細:http://support.google.com/mail/answer/9429?hl=ja]] - [[Lhaplus:http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se169348.html]] - [[EmEditor Free:http://jp.emeditor.com/modules/download2/rewrite/tc_5.html]] - Microsoft Office - [[TortoiseSVN+Language packs:http://tortoisesvn.net/downloads.html]] (設定>Setting/SVN) - Photoshop -- アクションパネル>「アクションの保存」で書き出したatnファイルを、「アクションの読み込み」でインポートする -- [[フォルダ内の画像を一括でリサイズする:http://www.dispatch-base.com/design/photoshop/1katsuResize.html]] - Dreamweaver -- サイトの管理>書き出しでsteファイルをエクスポートしたものを読み込む - [[WinSCP:http://winscp.net/eng/download.php]] -- 設定のエクスポート --- 設定>環境設定>保存>INI file(WinSCP.ini)>OK --- 環境設定>エクスポート -- 設定のインポート --- 設定>環境設定>保存>INI file(WinSCP.ini)>OK>閉じる --- インストールしたフォルダのWinSCP.iniをエクスポートしたファイルで上書きすれば完了 --- 念のためINI file(WinSCP.ini)はレジストリに戻す - [[IETester:http://my-debugbar.com/wiki/IETester/HomePage]] - [[WinMerge 日本語版:http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/8165/winmerge.html]] - プリンタ・スキャナドライバ *** 個人用 [#bcecf401] - AdobeAIR -- [[Saezuri:http://www.playwell.co.jp/saezuri/]] - [[GOM PLAYER:http://www.gomplayer.jp/]] - [[Dropbox:https://www.dropbox.com/install]] - [[Steam:http://store.steampowered.com/?l=japanese]] - [[iTunes:http://www.apple.com/jp/itunes/download/]] [[音楽ファイルを新しいコンピュータに移動する方法:http://support.apple.com/kb/HT4527?viewlocale=ja_JP&locale=ja_JP]] -- 音楽の保存先の変更 #code_x{{ C:\Users\admin\Music\>mklink /J iTunes E:\iTunes\ }} -- [[iPhoneのバックアップ先の変更:http://plaza.rakuten.co.jp/makosy/diary/201203040000/]] #code_x{{ C:\Users\admin\AppData\Roaming\Apple Computer\MobileSync>mklink /J Backup E:\iTunes\MobileSync\Backup\ Backup <<===>> E:\iTunes\MobileSync\Backup\ のジャンクションが作成されました }} *** あると便利かも [#zdcd1f1b] - TeamViewer 8 - Sizer - [[TrueCrypt:http://www.truecrypt.org/downloads]] - [[Google Tasks – AIR App:http://blog.coursevector.com/googletasks]] - Skype - LINE ** 設定など [#l9a1c46d] - Windows 7 IPアドレス固定方法 -- コントロールパネル>ネットワークの状態とタスクの表示>アダプターの設定の変更>ローカルエリア接続のプロパティ>インターネットプロトコルバージョン4(TCP/IPv4)のプロパティ>次のIPアドレスを使う・次のDNSサーバーのアドレスを使う -- IPアドレスの確認方法 cmd>ipconfig - Windows7でthumbs.dbファイルを作成しないようにする -- ファイル名を指定して実行>gpedit.msc -- ユーザーの構成>管理用テンプレート>Windowsコンポーネント>エクスプローラ --- 「非表示のthumbs.dbファイルで縮小表示のキャッシュを無効にする」を有効にする --- 「縮小画像のキャッシュをオフにする」を有効にする ** SSD用設定 [#a0c55aa7] - IE -- ツール>インターネット オプション>全般>閲覧の履歴>設定>フォルダーの移動 - Firefox -- about:config>新規作成→文字列→「browser.cache.disk.parent_directory」 - GoogleChrome #code_x{{ C:\Users\admin\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default>mklink /J "Cache" "E:\Temporary Files\Google Chrome\Cache\" }} コマンドの構文が誤っています。と出るときはダブルクォーテーションが漏れてるから。 ** VMware Playerで仮想PC環境を作成 [#z8d17138] - VMware Player 5.0.2をインストール - Windows2000のCDを使ってWindows2000をインストール - [[Windows2000SP4:http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=4127]]をブラウザからダウンロードしてインストール - [[KB835732パッチ:http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=20806]]をダウンロードしてインストール - これでVMware Toolsがインストール可能になり、画面解像度の変更やファイル共有ができるようになる ** 装飾関連 [#qd284154] システムの詳細設定のAeroを無効はそれなりにパフォーマンス向上が期待できるかもしれないけど、他はただの好みの設定。XPのクラシック設定が好みだった人向け。 *** コンピューター>プロパティ>システムの詳細設定>詳細設定タブ [#f1571f72] パフォーマンス ・アイコンの代わりに縮小版を表示する ・スクリーンフォントの影を滑らかにする ・デスクトップのアイコン名に影をつける 以外オフ *** タスクバーのプロパティ [#rec9a5de] ・「小さいアイコンを使う」チェック入れる ・タスクバーのボタン「タスクバーがいっぱいの場合に結合」 *** エクスプローラーの英数字の半角全角の区別がつきにくい場合 [#l537f852] 個人設定>ウインドウの色 または(Windows7 Starterの場合) コントロールパネル>デザイン>ディスプレイ>配色の変更>詳細設定 ・「アイコン」のフォントをMS UI Gothic→MS ゴシック等にする *** ログオン画面の背景画像を削除(Starter限定) [#ae883a34] ※Windows7 Starterでデフォルトでこれが設定されていて、変な背景画像が表示されるようになっていた。 C:\WINDOWS\system32\oobe\info\BACKGROUNDS\BACKGROUNDDEFAULT.jpg を削除すればデフォルトの背景になる。好きな画像を使いたい場合は上書きする。(256KB以内) 逆に背景画像を設定できるようにしたい場合は ログオンテーマの変更(Windowsマスター)を参考に設定する。 ** やっておくと便利な設定 [#e5edaad1] XPでは楽に使えたクイック起動が、7ではデフォルトでは無くなってしまっているので必要な人は表示させる。フォルダーオプションは制作用ならやっておいていいと思う。 *** コントロールパネル [#g64ef106] デスクトップのカスタマイズ>フォルダーオプション ・タイトルバーにファイルのパス名を表示する(クラシックテーマのみ)→チェック入れる ・隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する→チェック入れる ・登録されている拡張子は表示しない→チェック外す *** クイック起動 [#n80cbb6a] タスクバー右クリック「ツールバー」「新規ツールバー」「shell:quick launch」と入力。 「Quick Launch」右クリック、「ボタン名の表示」「タイトルの表示」のチェックを外す。 ** 不要サービスの停止 [#af4ac11b] 不要な人は停止する。起動後にHDDがいつまでも動いているのは自動デフラグとスーパーフェッチだと思う。 *** 自動デフラグ停止 [#sa453610] スタート>アクセサリ>システムツール>ディスク デフラグ ツール スケジュール設定を無効化する。 *** スーパーフェッチを無効にする [#dc1d250d] 「コントロールパネル」>「システムとメンテナンス」>「管理ツール」>「サービス」 「SuperFetch」の項目をダブルクリック 「全般」 タブ>「スタートアップの種類」から「無効」を選択 ※通常はスーパフェッチをオフにせず、シャットダウンでなくスリープを普段使うのが最適らしい。 ** IMEの学習機能をリセットする(Windows7) [#ue9a6c9f] 変換がおかしくなった時用。 + IMEツールバーを右クリック>設定 + 「Microsoft IME」を選択して「プロパティ」 + 「辞書/学習」タブ>「修復」 ** その他 [#da08069d] エクスプローラの上の階層に移動するのは「Alt+↑」で可能 ファイル名を指定して実行の履歴を「残す」 履歴はスタートメニューのプライバシーと連動している