#author("2024-03-15T08:56:05+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2025-01-02T00:09:06+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #title(PC移行するときの配信関連の移行メモ) 目次 #contents ** OBS [#s7f66d11] #ref(twitch/pc_ikou/obs.png,20%) *** 設定など [#ie084e99] - 下記に保存されている `global.ini` と `basic` フォルダをバックアップしておけばいいみたいです C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\obs-studio - [[【OBS】もうグチャグチャだよ!設定を初期化する方法と、保存して備える方法:https://vip-jikkyo.net/reset-obs-to-default-settings]] - [[OBS不具合に備えてバックアップ、または別PCに移行する方法2つ:https://vip-jikkyo.net/obs-backup-settings]] 追記 - [[obsstudio内のデータや設定を、別PCに丸ごと移す方法を知りたい。 - Yahoo!知恵袋:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14262098079]] エクスポート機能を使う手もあるが今回は使わなかった *** フォント [#x8066c3c] - 独自のフォントを使っていた場合は、OBSの設定を引き継いでもテキストが同じ表示にならない可能性がある。下記をバックアップしておくか、何のフォントを導入しているか把握しておいて再導入する。 C:\Windows\Fonts - 自分は [[Rounded M+:http://jikasei.me/font/rounded-mplus/about.html]]というフォントで配信画面を統一しているので、このフォントだけ導入すれば良い状態になっています。 *** 画像 [#g199fb10] なるべく一箇所にまとめてくれよな! *** プラグイン [#ze37d41d] 調べた限りでは、導入済みのプラグインを別PCに移行することはできないので、何を導入していたかを思い出して再インストールになる。 - [[OBS-NDI:https://github.com/obs-ndi/obs-ndi]] 自宅内ネットワーク経由で別のPCから映像や音を受け取る。 -- ReadMe内の `Installer.exe` からインストールする。別途 `NDI 5 Runtime.exe` も必要になるがOBSを起動したときに案内してくれる。 - [[Move transition>twitch/avater_lip_sync]] -- 自分の環境だとなぜかインストーラーだとうまくファイルが配置されないため、`move-transition-2.10.1-windows.zip` を回答して OBSフォルダに配置した。 - [[WAVES Clarity Vx>twitch/waves_clarity_vx]] ノイキャンの有料プラグイン -- 初期の導入時と同じ手順でインストールが必要。更に ''旧PCからUSBメモリ経由でライセンスを移動してくる必要がある'' ので事前準備必須。USBメモリはExFATでフォーマットされている必要があると書かれているが、FAT32でも問題なかった。(ただし自己責任) --- [[Wavesアクティベートされたライセンスを移動する:https://support.minet.jp/portal/ja/kb/articles/waves-move-licenses]] ** GHUB [#g520a109] #ref(twitch/pc_ikou/ghub.png,20%) C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\LGHUB または %LOCALAPPDATA%\LGHUB に保存されている `settings.db` を保存して移行先で上書きするだけで、ゲームごとのキー設定が引き継がれる。&br; この設定は過去にアップデートで消えたことがあるので、定期的に別の場所に残しておく。 ** Tubeyomi [#faa57fe0] #ref(twitch/pc_ikou/tubeyomi.png,40%) - Tubeyomi.exeと一緒に保存されているフォルダするとフィルター設定は移行できるが、それ以外の設定は別の場所に保存されているようですべては移行できない。(ということがReadMe.txtに記載されている) - Tubeyomiを起動して ファイル > プロファイルの保存 で `Tubeyomi.settings` をTubeyomiフォルダに保存しておく。 -- 新環境では ファイル > プロファイルを開く を行う なお棒読みちゃんについてはフォルダのバックアップのみでOK ** わんコメ [#q1122fac] #ref(twitch/pc_ikou/onecomme.png,30%) - [[バックアップガイド | わんコメ - OneComme | 配信者のためのコメントアプリ:https://onecomme.com/docs/4.0/feature/backup-guide/]] C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\onecomme に保存されている、下記フォルダのバックアップを行って新しい環境で上書きすればデータを移行できる。 - templates フォルダ(編集していなければ不要) - config.json(設定ファイル) - onecomme.db(コメントログ?) - user.db(リスナーリストのデータ。リスナー記録を使用していない場合は不要) わんコメには[[自動バックアップ機能:https://onecomme.com/docs/feature/auto-backup/]]があるので、バックアップ場所をdropboxなどに設定しておけば保存作業も不要にできる。ただしコメントログの自動バックアップは有料(PRO版)の機能になる。