#author("2023-12-29T00:34:30+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2024-12-29T22:37:30+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") * Webアクセシビリティ [#lf878f38] ** ツール [#f404eb33] - [[Colorbase:https://colorbase.app/ja/tools/contrast-checker]] - [[色のコントラストチェッカー | 文字色と背景色の組み合わせを確認:https://lab.syncer.jp/Tool/Color-Contrast-Checker/]] - [[色の組み合わせチェック - 読みやすい前景色と背景色:https://www.kanzaki.com/docs/html/color-check]] - [[カラーコントラストチェッカーアナライザーツール | Adobe Color:https://color.adobe.com/ja/create/color-contrast-analyzer]] ** どこかで取ったメモ(2019年1月) [#s3005574] - 文字色と背景画像のコントラストに注意して、読みやすさを損なわないようにする -- 弱視のユーザーは、画面を白黒反転させて表示していることがある。(JIS X8341-3 5.5c推奨) 文字を画像にしていて更に文字の周りを透過させている場合、読みにくくなってしまうことがある。 - 取り消し線や太字だけで意味を伝えるのではなく、テキストと併記する。(JIS X8341-3 5.5b必須) -- 音声ブラウザで装飾の意味を読み上げることができないため。 - 「2006/11/01 15:00 - 16:00」は意図した通りに読み上げない。「2006年11月1日15時〜16時」とする。(JIS X8341-3 5.5b必須、5.9c推奨) -- 「◯」「×」なども読み上げないことがある。 - フォームの送信前の確認は、入力ミスを防ぎユーザーの安心感も高める。(JIS X8341-3 5.3i必須) -- 入力エラーを出す場合は、どこのエラーなのかを分かりやすくする。 例えば、「入力内容に誤りがあります」だけ、画面上部に表示される場合など。 - 高齢者など、入力完了に時間がかかるケースは多く存在します。時間制限があることによってあわててしまい、(JIS X8341-3 5.3 c推奨、5.3d推奨) 入力を間違う可能性が高くなります。フォームには時間制限を設けない。やむをえない場合は、その旨を告知する。