トップ/web/gzip

web/gzip の変更点


#author("2023-12-23T22:47:52+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#author("2025-08-25T00:24:33+09:00;2023-12-23T22:47:52+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
* GNU ZIP [#e3d5bc6f]

** gzipで転送されているか確認する [#l878c689]

レスポンスヘッダに Content-Encoding: gzip があればOK

- Firebugのネットパネル
- LiveHTTPHeaders
- [[GIDZipTest:http://www.gidnetwork.com/tools/gzip-test.php]]

** mod_deflate(mod_gzip)を使う [#u48aac96]

mod_deflateを使うメリットとして転送量の削減があるが、デメリットとしては、CPUの負荷増加がある。
Apache2.xならmod_deflate、Apache1.xならmod_gzip。

ちなみにcoreserverはApache 1.3。
しかし[[GZIP圧縮とCache-Controlで表示速度改善:http://as76.net/prg/gzip_cache.php]]に書いてあるとおり、coreserverだと

#code_x{{
 AddOutputFilterByType DEFLATE text/html text/css application/x-javascript application/javascript text/javascript
}}

と書くとサーバーエラー

#code_x{{
<ifModule mod_gzip.c>
mod_gzip_on Yes
mod_gzip_dechunk Yes
mod_gzip_minimum_file_size 1024
mod_gzip_maximum_file_size 0
mod_gzip_maximum_inmem_size 60000
mod_gzip_item_include file \.(html?|txt|css|js|php|pl|cgi|inc]]$
mod_gzip_item_include handler ^cgi-script$
mod_gzip_item_include mime ^text/.#
mod_gzip_item_include mime ^application/x-javascript.#
mod_gzip_item_exclude mime ^image/.#
mod_gzip_item_exclude rspheader ^Content-Encoding:.#gzip.#
mod_gzip_min_http 1001
</ifModule>
}}

もエラーは出ないが特に意味なしなので無理?

*** 追記(2014/5) [#s8a4e903]

[[[[予告] Apache 2系への変更(2014年6月):http://help.value-domain.com/]]
とあるのでその後できるようになるのかも

** 面倒だけど手動で圧縮したものを使用する [#o960fce8]

- [[改行削除するくらいならgzipしたらいいじゃない WWW WATCH:http://hyper-text.org/archives/2012/11/webcontents_gzip.shtml]]

** リンク [#w4c9dad6]

- [[サイト表示を高速化するサーバー設定の実例いろいろ:http://colo-ri.jp/develop/2010/02/post_11.html]]
- [[IE6ではgzip圧縮されたJavaScriptが、実行されたりされなかったりする?:http://mz.skr.jp/note/2007/11/ie6-gzipped-javascript.html]]
- [[ウェブサイトをgzip圧縮で高速化する 小粋空間:http://www.koikikukan.com/archives/2012/06/19-015555.php]]

#include(parts/feedback,notitle)