#author("2024-05-07T21:47:09+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2024-05-07T22:45:34+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #title(Javascriptについて) ** ドットインストール [#k9ead335] - [[はじめてのJavaScript:https://dotinstall.com/lessons/basic_javascript_v6/]] -- [[Bootstrap Icons入門:https://dotinstall.com/lessons/basic_bootstrap_icons]] - [[JavaScript入門 基礎文法編:https://dotinstall.com/lessons/basic_javascript_grammar_v3]] - [[JavaScript入門 関数編:https://dotinstall.com/lessons/basic_javascript_functions]] #code_x{{ // 変数 let price = 150; // 定数(定数はあとで再代入してはいけない) const rate = 1.1; // 定数/変数のルール // 英数字とアンダーバーしか使えない // 数字から開始してはいけない ex: 0price // 変数は値の宣言を最初にしなくてもいい ex: let price; // 変数のほうが便利だが、定数のほうがコードが見やすくなるメリットがある // varは古い書き方なので使わないようにしましょう }} #code_x{{ // 演算子について price = 150; // price = 151; // price = price + 1; これも150+1 になる // price += 1; 上の行と全く同じ意味になる // price++; 1増やすだけならこの書き方もできる // price--; 1減らすだけならこの書き方もできる // price *= 1.5; 掛け算もできる。これは150が1.5倍になる price++; }} #code_x{{ { function calcurateTotal(price, amount, rate = 1.1) { // if (amount >= 100) { // return price * amount; // } else { // return price * amount * rate; // } if (amount >= 100) { // 早期リターン = ガード節 return price * amount; } return price * amount * rate; } console.log(calcurateTotal(100, 100)); console.log(calcurateTotal(1000, 10)); } }} *** VSCodeの話 [#g07b7b87] - ソースコード上で右クリック > 「ドキュメントのフォーマット」でコードを綺麗にしてくれる