トップ/web/photoshop

web/photoshop の変更点


#author("2023-12-24T00:35:26+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
#author("2025-08-25T00:39:14+09:00;2023-12-24T00:35:26+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad")
* Photoshop [#z55bdb04]

** GIFアニメーション [#x5a885bf]

- [[Photoshop CS3講座:GIFアニメーションの作成:http://www.fmod.jp/tutcs3/tut012/tut012.html]]

** 移行 [#e1a7006e]

- アクションの移行
--  [[Photoshop のアップデート後にアクションが見つからない:https://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/migrate-actions.html]]

** 使えそうな加工方法 [#v6b40c56]

*** フォルダ内の画像を一括でリサイズする [#nfe22e1a]

http://www.dispatch-base.com/design/photoshop/1katsuResize.html

「別名で保存」ではなく「Web用に保存」で任意のフォルダを指定することで複数ファイルを処理してもファイル名をわけて処理してくれる。

+ 「ファイルブラウザ」を選択する
+ アクション タブ > 新規セットを作成(フォルダ]] > 「カスタム」を作成
+ アクション タブ > 新規アクションを作成 > 「64pxにする」を作成(記録が開始される]]
+ いずれかのファイルを1つ開く
+ イメージ > 画像解像度 > 幅を 64px にして OK
+ ファイル > Web用に保存 > PNG-8 で保存 > 予め作成した「64」というフォルダに書き出し
+ 開いていたファイルを閉じる
+ アクション タブ >「再生/記録を中止」

記録したバッチを使用する

+ 「ファイルブラウザ」で対象ファイルを全て選択する
+ ファイル > 自動処理 > バッチ
+ 「ソース」を「ファイルブラウザ」に選択
+ 「開くコマンドを無視」「開くダイアログを無視」「カラープロファイル警告を非表示」にチェックを入れる
+ 「OK」で自動リサイズが行われる

*** ミニチュア風写真にする [#ge4b6c6d]
--  参考:[[Photoshopで写真をジオラマ模型のようなミニチュア風に加工する方法:http://photoshopvip.net/archives/22266]]
--  クイックマスクモードを選択
--  グラデーションツール>反射>下から上に選択
--  画像描画モードを選択
--  フィルタ>ぼかし>ぼかし(レンズ)
---  レンズがなければぼかし(ガウス)でもいいけど少し違う [[「ぼかし(ガウス)」と「ぼかし(レンズ)」の違い:http://allabout.co.jp/gm/gc/48550/3/]]
--  選択範囲を解除
--  イメージ>色調補正>色相・彩度 で 彩度+40ぐらい
--  イメージ>色調補正>トーンカーブ で調整する 

*** フォントにテクスチャを貼り付ける&ギザギザにする [#h008c710]

--  参考:[[Photoshopでクッキーを使った美味しそうなテキストエフェクトをデザインする方法:http://photoshopvip.net/archives/23263]]
--  テキストツールで文字を入力する
--  別のレイヤーにテクスチャを貼り付ける
---  このレイヤーを選択した状態で、レイヤーパレット上でテキストのレイヤーをCTRLを押しながらクリックする
---  レイヤーマスク>選択範囲外をマスク で テキストのレイヤーを非表示にする
--  フィルタ>ブラシストローク>ストローク(スプレー)
---  ストロークの長さ12、スプレーの半径0で、ギザギザになる。

** 設定 [#cde03a82]

- [[無理やりPhotoshop2019で変更されたシフトキー押しながら拡大縮小の仕様を戻す方法#ホームページを作る人のネタ帳:http://e0166.blog89.fc2.com/blog-entry-1371.html]]


** その他 [#i45d77e2]
*** 色が正しくプレビューされないときの対応方法 [#je69b7ed]

- [[Photoshopのリセット:http://helpx.adobe.com/jp/photoshop/kb/cpsid_83759.html]]を行う
- ビュー>校正設定>モニタRGB
- ビュー>色の校正にチェック

#include(parts/feedback,notitle)