#author("2023-12-24T21:36:24+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") #author("2025-08-25T00:43:58+09:00;2023-12-24T21:36:24+09:00","default:nemusg.pad","nemusg.pad") * ユーザビリティ [#i54bb2ef] 2008~2011年ぐらいのメモ ** WCAG2.0の輝度コントラスト比(2008年12月) [#u901c77f] 輝度コントラスト比のAA基準が5:1→4.5:1になっていました。 あとかなり前に変わってたみたいですがAAA基準も10:1→7:1になっています。 - [[色の組み合わせをチェックしてみる:http://www.kanzaki.com/docs/html/color-check]] ** ページ内の文字サイズ変更ボタンについて [#faa48903] - 文字サイズ:小・大 のようなボタン - ページの使い勝手を向上させようとしていて特に意味がない事が多い -- 変更できるサイズの幅が少なすぎるから。 --- 文章部分のみいくらでも大きくできるなら、ブラウザの拡大機能とは別物なので有意義なのかも *** 良い例 [#k76cf8ce] - http://campaign.lolipop.jp/g-chan/ 「老眼鏡をつかう」をクリックすると拡大。最低でもこれぐらい大きくしてほしい。 ** Webサイトの横幅(2011) [#sea7fe26] 2007年に「Webサイトは横幅800px越えが時流?」という記事を書きましたが、今では横幅950pxでもちょっと狭いような印象さえあるので時代の違いを感じます。流行などは気にせず自分の好きな幅でデザインしたらいいとは思いますが、昔調べたサイトの横幅が現在どうなっているか比較しました。 サイトの数がちょっと少ないですが参考程度に。 | |2007|2011| |mixi|950px|945px| |価格.com|835px|930px| |AllAboutマネー|1010px|980px| |MSN産経ニュース|970px|974px| |4gamer.net|970px|960px| |ジョルダン|940px|950px| *** 参考 [#p1c95416] - [[サイトの横幅を640ピクセルにする理由——統計と現状に基づく結論:http://www.kotono8.com/2006/11/25640px.html]](2006年) -- 「一行の長さは40字前後にしたい」とありますがこれは今でも変わっていません。「サイトの幅」と「文章の一行の幅」は別なので混同しないようにしてください。 - [[「サイトの横幅」再論:950px時代のウェブデザイン:http://www.kotono8.com/2009/01/14yokohaba.html]](2009年) - [[ウェブサイトの横幅が1000px時代に突入する:http://www.web-20.net/2007/12/1000px.html]](2007年) - [[ウェブサイトの横幅:http://otoyanblog.blog118.fc2.com/blog-entry-46.html]](2010年)リキッドか固定かについて - [[WEBサイトの横幅は何ピクセルが適当ですか?:http://sanride.com/blog/webdesign/web-5.php]](2010年) - [[検索結果画面において、画面幅の変更を行いました:http://searchblog.yahoo.co.jp/2010/11/post_123.html]](2010年)Yahoo!検索 #include(parts/feedback,notitle)